最新記事

ウクライナ情勢

ウクライナ侵攻反対なのに「白い目」 在外ロシア人の苦難と不安

2022年4月11日(月)09時15分
ウクライナで義勇軍に加わり紛争で死去した、ジョージア人を追悼する人々

侵略に反対するロシア人の国外脱出を支援するNPOによれば、侵攻以来、自国を離れたロシア人は30万人と推定される。だが、誰もが温かく迎えられたわけではない。写真はウクライナで義勇軍に加わり紛争で死去した、ジョージア人を追悼する人々。同国の首都トビリシの空港で3月24日撮影(2022年 ロイター/Irakli Gedenidze)

ウクライナ侵攻が始まって数日後、ロシア・サンクトペテルブルク出身のIT技術者のディミトリさん(23、仮名)は難しい判断を迫られた。ジョージアの首都トビリシに移るか、さもなくば失業するか、だ。

西側諸国による対ロシア制裁を踏まえて、ディミトリさんが勤務する多国籍企業はスタッフに対し、ロシア事業の閉鎖とトビリシへの移転を通告した。

ディミトリさんは本名を伏せることを希望しつつ、「会社からは、トビリシに移るなら支援するが、さもなければ退職するようにと言われた」と語る。

1週間もしないうちに、ディミトリさんはトビリシに向かう機中の人となった。同乗したロシア人らが荷物をまとめた理由は、制裁の影響回避、戦争への怒り、反政権派支持者への弾圧の恐れなどさまざまだった。

侵略に反対するロシア人の国外脱出を支援する非営利団体(NPO)「OKロシアンズ」によれば、ロシア政府の主張するウクライナ非武装化を目的とした「特別軍事作戦」が始まった2月24日以来、自国を離れたロシア人は30万人と推定されるという。

トムソン・ロイター財団では、この推定について独自の裏付けを得ることはできなかった。

OKロシアンズが3月半ばに実施したオンライン調査では、出国者の大多数は技能を持つ若手の専門職で、全体の約3分の1をIT専門家が占めていることが分かった。

母国を離れたロシア人の多くは、ジョージアやトルコ、アルメニアを目指した。ビザなしで入国できる体制で、しかもすでにロシア人コミュニティーがあるからだ。

だが、誰もが温かく迎えられたわけではない。

かつてソビエト連邦を構成する共和国だったジョージアでは、2008年にロシアとの短期間の戦争に敗れ、現在では領土の約5分の1で実効支配を失い、その地域にはロシア軍の進駐を許している。それだけに、ロシア人の流入には疑いの目を向ける者もいる。

車でジョージアに入国するロシア人ドライバーの中には、ナンバープレートの赤・白・青のロシア国旗を隠し、ときにはウクライナ国旗の色である青と黄のステッカーを貼っている者もいる。

ウクライナへの支持

ジョージアは今回の侵攻に関してロシアへの制裁を課していないが、世論調査によれば、ジョージア国民の圧倒的多数はウクライナ支持派だ。

反ロシアを掲げてトビリシで活動する団体「シェーム(恥)・ムーブメント」に参加する人権活動家ノダル・ルカッツェ氏は、ロシアでの抑圧を逃れてくる人々に紛れて、プーチン大統領の支持者がジョージアに入国してくることを懸念しているという。

「残念ながら、プーチン政権の支持者か否かを見分けることはできない」と語るルカッツェ氏は、3月にトビリシで行われたウクライナ支援のデモで拘束された経験がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国連機関

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了

ワールド

プーチン氏、中国で金正恩氏との会談検討=ロシア高官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 10
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中