最新記事

ロシア

ロシア街角にリボン出現...規制下の反戦デモ、創意で当局かわす

2022年3月28日(月)12時10分
青葉やまと

反対運動のシンボルとして提案されている新生ロシア旗のウェブサイト

<白紙を掲げただけで連行されるようになったロシア。市民は安全な反戦運動に頭をひねり、当局との知恵比べを展開している>

ロシア各地の街角で、真新しい緑のリボンがいくつも風に揺れている。3月上旬ごろから都市部を中心に大量に出現するようになっており、モスクワや北西部のサンクトペテルブルク、そして中部の大都市・エカテリンブルグやバルナウルなど、複数の都市でみられるようになった。

これらのリボンはみな、ウクライナ侵攻に反対するロシア人市民による無言の抗議メッセージだ。その存在は当初、ロシア国内のTwitterユーザーを中心に話題となった。その後、3月7日に公開された1本のTikTok動画をきっかけに、ロシア国外でも広く知られるところとなった。

@natashasrussia

Another day in Saint-Petersburg Russia

Human - Rag'n'Bone Man


動画はサンクトペテルブルクの中心街で撮影されたもので、至るところに展開する警察と、彼らに連行されるロシア市民たちの生々しい様子を記録したものだ。しかし、厳戒態勢の物々しい空気感だけでなく、意味ありげに映り込むグリーンのリボンが視聴者たちの興味を惹いた。

動画では10秒前後の時点で、緑のリボンを大量にもった男性を確認できる。続いて18秒ごろの階段の手すりに、そして27秒ごろには橋の欄干に、それぞれグリーンのリボンが写されている。風に揺れるこれらの小さなリボンは、デモが規制されたロシア国内において、それでも反戦を訴える市民たちが残したものだ。

白紙を掲げても逮捕

ロシアでは3月4日から反戦デモが違法となり、参加者は最大で15年の懲役刑に処される。これを受け市民たちは、規制を回避しながら戦争反対を訴える手法を模索してきた。

有力視されたのは、白紙のカードを掲げ街頭に立つという無言の抗議活動だ。だが、このところは白紙のカードでさえ反戦のメッセージとみなされ、身柄を拘束される事態が多発している。

そこで現在、より安全に平和を訴える方法として、都市の各所に緑のリボンを結ぶ抗議手法が実行されるようになった。意思に賛同したい人々は緑のリボンを街中の柵や手すりなどに結び、すばやくその場を離れるだけだ。

通常、何かのシンボルとしてリボンを用いる場合、服などに着用して意思を表示するのが一般的だ。しかし、これでは当局に拘束される原因となる。そのため、着用ではなく街頭に結びつける方法が考案された。当局が風にはためくリボンを発見する頃には、あたりに活動家の姿はなく、逮捕したくとも不可能という寸法だ。

英ミラー紙は動画を取り上げ、反戦の意思表示をする「巧みな手法」だと報じた。動画には「彼ら(当局)は緑のリボンを口封じすることなどできない」など、活動を支援するコメントが多く寄せられている。

・他のリボンの例

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディ

ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「A

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で

ビジネス

米財務長官の発信にコメント控える、日銀会合も踏まえ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中