最新記事

亡命

対立するロシアとウクライナでも亡命希望者たちは協力、メキシコ経由で米国目指す

2022年3月11日(金)17時54分
ロシアの反体制派のドミトリー・ズバレフ氏

メキシコを目指すロシア人、ウクライナ人が増えつつある。 そこでスクラップ同然の車を買い、国境を越えて米国に入り、亡命を申請する。ロシアのウクライナ侵攻によって100万人以上が母国からの逃避を余儀なくされている状況で、こういったケースはさらに増えそうだ。写真はロシアの反体制派で、メキシコ経由で米国へ入り亡命を希望しているドミトリー・ズバレフ氏。3月4日、米コネチカット州で撮影(2022年 ロイター/Michelle McLoughlin)

メキシコを目指すロシア人、ウクライナ人が増えつつある。そこでスクラップ同然の車を買い、国境を越えて米国に入り、亡命を申請する。

ロシアのウクライナ侵攻によって100万人以上が母国からの逃避を余儀なくされている状況で、こういったケースはさらに増えそうだ。

米国税関国境警備局(CBP)のデータによれば、2021年10月から今年1月までの4カ月だけで、国境管理官が対応したロシア人は約6400人。21年度(―9月30日)の年間約4100人をすでに超えている。ウクライナ人も同様に急増しており、21年10月以降1月末までに1000人強が拘束された。前年度は、通年で680人ほどだった。

CBPの統計では、22年度の最初の数カ月間に米国国境で拘束されたのは67万人であり、こうしたロシア人、ウクライナ人の移民はごく一部を占めるにすぎない。

足止めされた人々の大部分はメキシコおよび中米諸国の出身で、すぐに国外退去となった。だが、ロシア人とウクライナ人についてはほぼ全員が亡命審査中の滞在を許可されており、こうした新規入国者の支援を目的とした国境周辺の保護施設で目立ち始めている。

6月以降、サンディエゴの保護施設に収容された人々の国籍別上位3カ国には常にロシアの名があった。非営利組織(NPO)、弁護士、地域リーダーの提携組織であるサンディエゴ・ラピッド・レスポンス・ネットワークが公表したデータだ。前の週には、ウクライナも第3位に入った。

CBPのデータには、ロシアのウクライナ侵攻が始まった2月24日以前に到着した移民しかカウントされていない。だが、匿名を条件に取材に応じた現役の国境管理官と元管理官は、両国間の戦闘激化により、亡命希望者の数も激増する可能性があると語った。

ロシアが「特殊軍事作戦」と称して戦車、歩兵部隊、ミサイルによる猛攻撃を加える中、ウクライナからはすでに100万人を超える人々が出国した。大半は近隣の欧州諸国に向かったが、これほどの規模とペースで集団脱出が進めば、受け入れる欧州諸国には多大な負担がかかり、一部はさらに遠隔地へと押し出される可能性が高い。

国境に殺到するロシア・ウクライナ移民

ロシアのプーチン大統領は、戦争に反対する抗議参加者を拘束し、独立系報道機関を閉鎖することにより、国内反体制派に圧力をかけている。西側諸国による強力な経済制裁はすでにロシア国民に打撃を与えており、出国への圧力はさらに高まっている。

ウクライナとロシアの移民希望者は、亡命申請のためにメキシコ経由で米国南部国境を目指す方法について、ソーシャルメディア上でノウハウを共有している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏が対中追加関税を表明、身構える米小売業者

ワールド

米中首脳、予定通り会談方針 対立激化も事務レベル協

ビジネス

英消費支出、9月は4カ月ぶりの低い伸び 予算案前に

ワールド

ガザ情勢、人質解放と停戦実現を心から歓迎=林官房長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中