最新記事

インタビュー

濱口竜介監督インタビュー:『ドライブ・マイ・カー』オスカー候補入り、「嬉しいというより、血の気が引いた」

2022年3月3日(木)14時30分
猿渡由紀

「あとは自分たちの作品がどこまでいくのか、見守ろうという感じです」 Hanschke/Pool via REUTERS

日本映画として初めて、オスカーの作品部門に候補入り。それだけでなく、監督、脚色、国際長編映画部門にも食い込んだ『ドライブ・マイ・カー』の大健闘ぶりは、このアワードシーズンで最も大きな話題のひとつだ。

今回、筆者も所属する放送映画批評家協会(Critics Choice Association)の数名の会員に向けて、オンラインで濱口竜介監督にインタビューを行うことができた。

「予想もしなかったところにたどり着けて、十分満足している」

オスカー授賞式、3週間以上先だが、そこまでにもインディペンデント・スピリット賞、放送映画批評家協会賞、英国アカデミー賞がある。これらの賞でも、外国語映画部門の受賞は、ほぼ間違いない。となると、注目されるのは、肝心のオスカーで、国際映画長編部門以外にも何か受賞できるかどうかだ。

濱口監督本人は、日本中から期待が集まっていることをどう受け止めているのかという問いに、きわめて謙虚に答えた。

「こうやって取材などもたくさんさせていただく中ではいろんなリアクションをもらうことにもなって、本当にすごいことになったんだなと、日に日に感じてはいます。でも、スポーツの試合と違い、(映画の賞の場合は)授賞式当日に何かやるわけではない。もう作品はできてしまっている。自分たちにできることはそんなに多くはないし、あとは自分たちの作品がどこまでいくのか、見守ろうという感じです」。

「何より大事なのは、ここまででもう十分な結果なんだということ。予想もしなかったところにたどり着けて、十分満足しているし、本当に嬉しい。これでさらに何かが起きてしまったらどうなってしまうんだろう、想像もつかない、というのが正直なところです」。

4部門でオスカー候補入りをしたと知ったときについても、「率直に言って、ビビった」と振り返る。
「飛行機でベルリン映画祭に向かっていて、トランジットのときにたくさんメッセージが入っていて知ったんですけれども、嬉しいというより、血の気が引いていくような感じでした。冷静にならないと、というような。自分の人生で起きるなんて思わなかったことが起きていて。こんなことがあるのか、とすごく思いました」。

「『パラサイト〜』がアカデミー国際化の扉をこじ開けてくれた」

このような嬉しいことが起きた背景には、アカデミーの会員層の変化がある。かつて、アカデミー会員の大部分は、白人で高齢のアメリカ人男性で占められていた。その頃、よく言われた「オスカー好みの映画」という表現は、つまりその人たちの好みに合う作品のこと。彼らが共感できるそれらの映画は白人の物語で、出演者も白人中心だ。アメリカ自体は人種が多様なのに、オスカーにそれはまるで反映されていなかったのだ。

だが、その是正に向けて本腰を入れ始めた2016年以後、アカデミーは、有色人種、若い人、女性、外国人を大量に招待してきた。その変化が結果として表れたのが、2020年の『パラサイト 半地下の家族』の作品賞受賞だったのだ。

「アカデミーが国際化してきたというのは、まったくその通りです。自分自身がこうして監督部門や脚色部門に含まれたのも、『パラサイト〜』の力がとても大きいと思います。『パラサイト〜』が扉をこじ開けてくれ、その扉はほかのアジア映画や、アジア以外の映画にも通じていた。その流れの中に自分はいるんだなということを、とても感じています」。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

メルセデスが米にEV納入一時停止、新モデルを値下げ

ビジネス

英アーム、内製半導体開発へ投資拡大 7─9月利益見

ワールド

銅に8月1日から50%関税、トランプ氏署名 対象限

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中