最新記事
中国

アリババが、婦女暴行で上司を告発した社員を解雇

Alibaba Fires Woman Whose Rape Accusation Gripped China for 'Spreading Misinformation'

2021年12月14日(火)19時02分
ナタリー・コラロッシ
アリババのロゴ(北京)

アリババのロゴ(北京) Tingshu Wang-REUTERS

<最初は「性的不正行為に対するゼロトレランス方針」を理由に告発された男性社員を解雇したアリババが、一転、被害を告発した女性を解雇>

中国の大手テクノロジー大手アリババが、「2021年の出張中に上司にレイプされた」と主張した女性従業員を解雇し、この女性が偽情報を広めたと非難した。女性の弁護士が12日に発表した。

複数のメディア報道でチョウという姓で呼ばれているこの女性は、2021年7月に当時の上司ワン・チェンウェから性的暴行を受けたと告発した後、11月25日に解雇された。この出来事は中国で話題となり、中国の#MeToo(ミートゥー)運動でも大きく取り上げられ、暴行被害を訴えた中国の女性がしばしば直面する困難を浮き彫りにした。

12日に公表された解雇通知の内容によれば、アリババはチョウを解雇した理由について、チョウが偽情報を流し、「会社は状況を把握していたが何もしなかった」と主張したことを挙げている、とウォールストリート・ジャーナルは報じている。

チョウの主張によれば、彼女は出張中、意識を失うほど酒を飲まされ、ホテルの部屋で目を覚ましたとき、ワンと、名指しされていない顧客に暴行されていたという。ニューヨーク・タイムズによれば、チョウはこの一件を会社上層部に報告したが、誰も動かなかったため、8月、公にすることを決断したという。


加害者と被害者が逆転?

アリババはその直後、「性的不正行為に対するゼロトレランス方針」を理由に、ワンをはじめとする数人の従業員を解雇したと発表した。ところが今は、アリババはチョウの主張に異議を唱えている。ニューヨーク・タイムズによれば、解雇通知には、「『上司にレイプされ、会社は知っていたが対処しなかった』などの偽情報を広めた」と書かれている。

解雇通知は、こう続いている。「8月以降、この一件はいくつかの紆余曲折を経た」「会社と、あなた自身を含む当事者が受けた損害は計り知れない」

この性的暴行事件には9月、さらなる衝撃が続いた。ワンの行動は犯罪にあたらないという理由で、中国の捜査当局が不起訴を決定したのだ。

ウォールストリート・ジャーナルによれば、アリババは、チョウに弁護士料やカウンセリング料の支払いと退職条件の交渉を試みたが、チョウは断ったという。チョウは報道陣の取材に対し、自身の体験を公にして以降、鬱状態や、相次ぐ嫌がらせに直面してきたと語っている。

ウォールストリート・ジャーナルは、チョウの言葉を紹介している。「いつの日か、この社会が性的暴行事件に直面したとき、被害者を侮辱したり、暴言を吐いたりする人がいなくなり、もっと気遣いや関心が増えることを願っている」
(翻訳:ガリレオ)

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ホンダ、半導体不足でメキシコの車生産停止 米・カナ

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ビジネス

米韓が通商合意、トランプ氏言明 3500億ドル投資

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中