最新記事

子供

親と生き別れ米国へ 再会待ち望むアフガニスタンの子どもたち

2021年11月16日(火)16時35分
両親と生き別れアフガニスタンから米国に脱出したサダム・アジズさん

親や法定後見人の同伴なしにアフガニスタンから米国に逃れてきた子どもたちは約1300人に及ぶ。写真はいとこと歩くサダムさん。ワシントン州レントンで10月30日撮影(2021年 ロイター/Lindsey Wasson)

10歳のマンスール君は、8月にイスラム主義組織タリバンが権力を奪還したアフガニスタンから辛うじて脱出した。現在は米ワシントン州の親戚のもとで安全に暮らしているが、母国に戻れるのかどうか大人たちに毎日尋ねている。

米軍が撤退し、さらには7万人以上のアフガニスタン人が米国に脱出する混乱の中で、マンスール君は両親と兄弟と離ればなれになってしまった。

マンスール君は親戚のショゴファさんの幼い子どもを抱いて、首都カブールの空港に足を踏み入れた。その瞬間、銃声が響き、兵士らがマンスール君と両親を隔てるゲートを閉鎖してしまった。空港で3日間過ごした後、彼はショゴファさんと共に飛行機に乗った。残りの家族も続く便で追いかけてくるだろう、とショゴファさんは願っていた。

ショゴファさんは、自身の幼い子ども2人とマンスール君、それに他の親戚らと、ニュージャージー州の米軍基地にたどり着いた。数週間後、シアトルに住む姉のニロファルさんと合流した。マンスール君の両親は現在、アフガニスタン国内に身を潜ませている。父親が同国政府で役職に就いていたためだ。

ニロファルさんによれば、このところマンスール君は独りポツンと座っている時間が長く、他の子どもたちと一緒に遊ぶことはめったにない。一家は、アフガニスタンに残るマンスール君の両親をはじめとする親戚の安全を考え、記事にはファーストネームだけを掲載するよう希望している。

マンスール君をはじめ、親や法定後見人の同伴なしにアフガニスタンから米国に逃れてきた子どもたちは約1300人に及ぶ。この数はこれまで報道されていなかったが、保護者のいない未成年者への対応を統括する米保健社会福祉省(HHS)が明らかにした。

支援者らによれば、アフガニスタンからの未成年者には、不慮の事態によりカブールで親と離散してしまった者が多いという。

こうした未成年者が置かれた複雑な状況は、言葉の壁や、米国内に保護者のいない子どもを引き取る文化的に相性のいい里親家庭が不足していることと相まって、米国政府に容易に解決できない課題を突きつけている。何より困るのは、現在米国にいる子どもたちと国外に留まっている親たちを再会させるための明確な制度が存在しないことだ。

匿名を条件に取材に応じた米当局者2人は、バイデン政権が、子どもがすでに米国内で暮らしている場合は親が迅速に入国できるようにする措置を検討している、と述べた。

人道的理由による米国入国を申請しているアフガニスタン人は多く、例外的な迅速対応がなければ、国外の親たちは長く待たされてしまう可能性が高い。

子ども・成人の避難民のほとんどは米国への一時的な入国が認められているだけで、強制送還の心配はないものの、恒久的な法的地位が与えられるわけではない。子どもたちが複雑な移民制度に対応していくには法的な支援が必要になる可能性が高い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、習氏と会談の用意 11月末以降にFRB

ワールド

ロシアとサウジ、OPECプラス協調「双方の利益」 

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中