最新記事

独占取材

「中国封じ込め策には抜け穴がある」、パキスタン首相独占インタビュー

AMERICA CAN STILL BE A PARTNER

2021年10月7日(木)10時52分
トム・オコナー(本誌外交担当シニアライター)

211012P48_KAN_05v2.jpg

若き日にはクリケットのスター選手だったカーン(1985年) BOB MARTIN/GETTY IMAGES

――撤退によってアメリカの信用と影響力は落ちたと思うか。将来、この地域で混乱が生じた場合、各国は中国などを安全保障上のパートナーに選ぶのだろうか。

米大統領自身が認めているとおりで、アフガニスタンへの軍事介入はアメリカにとって、戦略的な重要性を欠いていた。だから手を引いたわけだ。しかしパキスタンもアメリカも、アフガニスタンが国際テロの温床になっては困る。だから、あの国の安定化に向けて協力する必要がある。まずは人道危機に対処し、経済の復興を支援すべきだ。

撤退時の混乱はひどかったから、アメリカ国内ではネガティブな受け止め方もあるだろう。しかしアメリカは自発的に撤退を選んだ。長い目で見れば、アメリカの国際的な信用が損なわれるとは思わない。

一方、中国がアフガニスタンに経済的支援を申し出れば、当然あの国は受け入れる。「中国・パキスタン経済回廊(CPEC)」と一体化し、中国と緊密な関係を結ぶ。そういう路線をタリバンは歓迎している。

しかし、アメリカも重要かつ積極的な役割を果たせるはずだ。人道支援や復興への貢献もあるし、アフガニスタンに潜むテロリストを封じ込める上での協力もある。ドーハでの和平協議でアメリカはタリバンと一定の関係を築いた。米軍撤退の際にはダイレクトに連携した。共通の利益と地域の安定のため、アメリカが新政府と協力する余地はある。

――パキスタンは20年前のように、今度もタリバン政権を承認するのか。そうだとして、どのような条件が整えば承認に踏み切るのか?

既にタリバンは「暫定政権」を樹立したし、いずれもっと恒久的な統治体制を発表するだろう。わが国としては、隣国を実効支配する勢力に積極的に関与し、経済の破綻や人道の危機を回避し、テロリストの復活を防ぐ以外の選択肢はない。

(理論的には)中央政府の統治が全国に及べば承認の条件は整う。しかし今回は、承認に関しては周辺諸国と足並みをそろえたい。

――いま国際社会が最も懸念しているのは、アフガニスタンの情勢不安に乗じて武装集団や分離独立派が他国への攻撃を企てる可能性だ。パキスタンもこうした懸念を共有しているか。そして対応策はあるのか。

アフガニスタンに潜み、あの国の現状に付け込んでいるテロ組織が多いのは事実で、わが国もその脅威を非常に懸念している。なかでもTTPは危険だ。彼らはアフガニスタンを拠点に、どこかの国の情報機関の支援を得て、わが国で何度もテロ攻撃を繰り返している。

わが国で働いている中国人に対する攻撃の大半は、TTPによるものだ。彼らは(中国からの分離独立を掲げるウイグル族の武装集団)東トルキスタンイスラム運動(ETIM)ともつながっているようだ。いずれにせよ、わが国はアフガニスタン当局と連携して、TTPを含むテロ組織の動きを阻止する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日・EUなどとの貿易協定「解消」も、関税裁判敗訴な

ワールド

ハーバード大への助成金停止は違法、米地裁が政権に再

ビジネス

中銀の独立性、低金利政策を妨げず=仏中銀総裁

ワールド

カナダ予算は緊縮財政と投資に焦点=カーニー首相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 6
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中