最新記事

東京五輪

開会式で話題のピクトグラム、64年の東京大会で初採用 漢字文化だから生まれた必然性

2021年8月5日(木)17時30分
青葉やまと

開会式で話題になったピクトグラム・パフォーマンス REUTERS/Fabrizio Bensch

<五輪として初の採用から57年を経て、再び東京から世界に話題を振りまいた>

1824台のドローンで描いた東京五輪のロゴマークがテクノロジーの象徴だったとすれば、パントマイムのパフォーマーたちが繰り広げたピクトグラムの再現劇は、アナログの力で笑顔を誘う力作だった。青白のツートンカラーの着ぐるみをまとった演者が、開会式のステージに登場。全50個の競技ピクトグラムをテンポよく再現すると、各国の選手団はキレの良い演技に見入った。

ロサンゼルス・タイムズ紙はコロナ禍での開催を念頭に、「このような時勢を受け、(開会式の)『クリエイティブ』パートの雰囲気は、華やかというよりは思慮深く、祝賀ムードというよりは芸術本位であった」と総括する。

そんななか、創意工夫でピクトグラムを再現する一幕は、一服の清涼剤となった。米ワシントン・ポスト紙は、「世界レベルのアスリートたち」が「ほとんど誰もいないアリーナを笑顔で手を振りパレードする」なか、「おそらく式典で最もエネルギッシュだった瞬間は、人間ピクトグラムの格好をした顔が見えないが活気に満ちたパフォーマーたちによって生み出された」と評価する。

●1964年東京オリンピックのピクトグラムが使われた様子から、2000年のピクトグラムへ

Concept video of the Olympic Games Tokyo 2020 sport pictograms

当該箇所を切り出したNHKによる公式映像は、YouTube上で10日間で1200万回以上再生された。2021年に話題をさらったピクトグラムだが、オリンピックにおけるその歴史は、64年の東京五輪にまでさかのぼる。

英語圏でないからこその必然性

そもそもピクトグラムとは、シンプルかつ明瞭に表現した図案によって、情報を伝達したり注意を喚起したりする手法のことだ。文章を読むよりも素早く直感的に理解できる特長を持ち、交通標識や駅構内の案内板などに広く採用されている。

また、言語に依存せず誰でも理解できる点も大きな特色だ。歴代のオリンピック大会中にも、世界中から集まるアスリートと観客たちに競技会場の場所や移動手段などを伝えるうえで、ピクトグラムは重要な役割を果たしてきた。

五輪への導入という意味では、64年の東京五輪にピクトグラムを採用したデザイナーの勝見勝氏の功績が大きいとされる。米スミソニアン誌は、64年の東京五輪でアートディレクターを務めた勝見勝(かつみ・まさる)氏とデザイナーの山下芳郎氏が牽引役となったと紹介している。当該大会では競技を表す20種に加え、救護施設やトイレなどを意味する39種が開発された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマート、関税対応で商品値上げへ 5─7月期

ビジネス

午前の日経平均は続落、円高警戒やテクニカル面の過熱

ワールド

米関税「新たな措置出てくると想定」、3回目協議に向

ビジネス

米ライト・エイド、1000店舗をCVSやウォルグリ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 2
    宇宙から「潮の香り」がしていた...「奇妙な惑星」に生物がいる可能性【最新研究】
  • 3
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習い事、遅かった「からこそ」の優位とは?
  • 4
    戦車「爆破」の瞬間も...ロシア軍格納庫を襲うドロー…
  • 5
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食…
  • 6
    宇宙の「禁断領域」で奇跡的に生き残った「極寒惑星…
  • 7
    対中関税引き下げに騙されるな...能無しトランプの場…
  • 8
    トランプに投票したことを後悔する有権者が約半数、…
  • 9
    サメによる「攻撃」増加の原因は「インフルエンサー…
  • 10
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 10
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中