最新記事

感染症対策

WHO、イタリアでのコロナ初感染時期について再検査

2021年6月2日(水)07時43分
ジュネーブのWHO本部

新型コロナウイルスが2019年10月までに中国国外で循環していた可能性を示す研究に使われたサンプルが、世界保健機関(WHO)の要請で再び検査されたことが、イタリアで研究論文を担当した2人の科学者の話で分かった。写真は2020年6月、ジュネーブのWHO本部で(2021年 ロイター/Denis Balibouse)

新型コロナウイルスが2019年10月までに中国国外で循環していた可能性を示す研究に使われたサンプルが、世界保健機関(WHO)の要請で再び検査された。イタリアで研究論文を担当した2人の科学者が明らかにした。

新型コロナは19年12月に中国中部の武漢市で特定された。イタリアで最初の感染者は、20年2月21日にミラノ近くの小都市で確認された。

これに対し、昨年発表された研究によると、イタリアで19年に新型コロナか変異株の抗体が確認された。

研究を受け、中国の国営メディアは新型コロナの発祥地が中国でなかった可能性があると報じた。イタリアの研究者は、新型コロナが最初に発症した場所ではなく時期に疑問を投げかける研究結果であると主張した。

イタリアの国立がん研究所(INT)の科学部門のディレクターを務める共同執筆者のジョバンニ・アポロネ氏は「WHOが研究に使った生物材料を共有し、独立した研究所で再び検査をできるかと尋ねてきたため、許諾した」と述べた。

WHOの要請はこれまでに報じられていなかった。

WHOの報道官は「元の研究にかかわった研究者と連絡を取っている。さらなる検査のために提携研究所と協力した」と述べた。またWHOは研究を執筆した、または新型コロナ検査で陽性が出たと報告された19年に収集したサンプルに関する情報提供者全員に連絡を取ったと説明した。ただ、まだ結論は出ていないという。

アポロネ氏はロイターに対して「これまでに公表された研究は、どれも発祥地に疑問を投げ掛けるものではない」と語った。

研究論文の共同執筆者で、シエナ大学の公衆衛生教授のエマニュエル・モントモリ氏は、WHOが再検査する施設としてオランダのロッテルダムにあるエラスムス大学の研究所を選んだと明らかにした。エラスムス大学はコメントの要請に応じなかった。

モントモリ氏は「エラスムス大学はわれわれのサンプルを市販用検査機で再検査した。市販用はわれわれが考案し、検査した方法よりずっと反応が鈍い」と話した。アポロネ氏とモントモリ氏は、検査方法が違っても、2月下旬に報告された再検査の結果に満足していると話した。さらに、イタリアとオランダの研究者ら研究結果を公表するまでさらなるコメントを控えるとした。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2021トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタミン」の正体
・世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済指標「ハト派寄り」、利下げの根拠強まる=ミラ

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中