最新記事

ハッカー攻撃

ランサムウェア攻撃に対し身代金を払った企業の8割はまた襲われる

Most Businesses That Pay Off After Ransomware Hack Hit With Second Attack: Study

2021年6月24日(木)19時13分
レベッカ・クラッパー
ランサムウェアのイメージ

襲われたら最後、ロクなことにならないランサムウェア style-photography-iStock

<会社の重要なデータを人質に獲るランサムウェア。 一度身代金を払うとまた襲われる確率が高くなるうえ、データが完全に戻るとは限らず、4社に1社は廃業すにいたるという報告書が出た>

ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)によるサイバー攻撃を受け、システム復旧のために身代金を支払った組織の大半が、再び攻撃を受けている――サイバーセキュリティ会社「サイバーリーズン」が6月16日、こんな調査結果を発表した。

同社は、世界各国の1300人近いセキュリティ担当者を対象に調査を実施。その結果、ランサムウェアによる攻撃を受けて身代金を支払った組織の80%が、2回目の攻撃を受けていたことが分かった。このうち46%が、1回目と同じ犯罪組織からの攻撃とみられる。

ランサムウェア攻撃の影響は深刻だ。調査会社のセンサスワイドがサイバーリーズンの委託を受けて実施したこの調査によれば、ランサムウェア攻撃を受けた組織の25%がその後、廃業に追い込まれており、29%が人員削減を余儀なくされた。

サイバーリーズンのリオ・ディブ最高経営責任者(CEO)は、身代金を支払ってもデータを完全に復元させられる保証はないし、将来の攻撃から組織を守ることができる訳でもないと、次のように警告した。

「要求された身代金を支払っても、データを完全に復元させられる保証はないし、攻撃者が再びその企業を狙うのを阻止できる訳でもない。結局は、攻撃者を強気にさせて問題を悪化させるだけだ」

被害額は前年比225%増

システム復旧のために身代金を支払った組織のうち46%は、データに再びアクセスできるようになったものの、その一部または全部が破損していたと回答。データを完全に復元できたと回答したのは51%で、身代金を支払ってもデータにまったくアクセスできなかったと回答したのは全体の3%だった。

サイバーリーズンの調査は、2021年のランサムウェア攻撃の被害額は、世界全体で200億ドルに達する見通しだとしている。また米FBIが毎年発表している犯罪報告書によれば、アメリカでは2020年、ランサムウェア攻撃の被害総額が前年比で225%以上増加。サイバー犯罪の被害報告は、前年比で69%増えたという。

2020年にサイバー攻撃が増えた大きな理由は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により、テクノロジーの利用が増えたことだとみられている。

FBIのポール・アバテ副長官は報告書の中で、「アメリカの市民は2020年、世界的なパンデミックから家族を守り、困っている人々を手助けすることに集中していた。サイバー犯罪者たちは、人々がテクノロジーに頼っていたこの状況を利用して、次々とインターネット犯罪を重ねていった」と指摘した。

「これらの犯罪者たちは無防備なアメリカ市民を狙い、フィッシングやなりすまし、恐喝などさなざまなネット詐欺をはたらいた」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見

ビジネス

米エヌビディア、株価7%変動も 決算発表に市場注目

ビジネス

インフレ・雇用両面に圧力、今後の指標に方向性期待=

ビジネス

米製造業新規受注、8月は前月比1.4%増 予想と一
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中