最新記事

ベラルーシ

ベラルーシの民間機「強制着陸」は前代未聞の横暴──ではない

MILE-HIGH DICTATORSHIP

2021年5月31日(月)16時10分
ジョシュア・キーティング(スレート誌記者)
強制着陸させられたライアンエア機

強制着陸させられたライアンエア機 ANDRIUS SYTAS-REUTERS

<欧米の反発に対し、ロシアは偽善だと非難。民間機は国家権力からの「乱気流」に対して脆弱で、国家はこれまでも「領空」の曖昧さを悪用してきた。今後もその可能性はある>

ベラルーシ政府は5月23日、ギリシャからリトアニアへ向かっていたライアンエア機を、自国領空を通過中に戦闘機を使い首都ミンスクに強制着陸させた。目的は、反体制派のジャーナリストであるロマン・プロタセビッチを逮捕するためだった(本誌6月8日号32ページに関連記事)。

この横暴をめぐる欧米諸国の反発に対して、ロシア政府らは偽善だと非難した。引き合いに出したのは、2013年にモスクワから帰国の途にあったボリビアのモラレス大統領を乗せた飛行機が、ウィーンへと向かわされた事件だ。

同機にはアメリカの国家機密を漏洩した容疑で追われていたエドワード・スノーデンも搭乗していた可能性があったため、アメリカの圧力によりヨーロッパ諸国が飛行許可を出さなかった。

2つの事案は同列に扱えるものではない。今回のベラルーシとは違い、アメリカは偽のテロ脅威をでっち上げたわけでもなく、戦闘機をスクランブル発進させたわけでもない。

だが共通することは、主権国家の権力とその武力行使の範囲は、空中の民間機にもおよぶということだ。

国境は地上に引かれたものと思われがちだが、実際は垂直方向にも伸びている。1944年にシカゴで署名された国際民間航空条約は、その第1条で「締約国は各国がその領域上の空間において完全且つ排他的な主権を有することを承認する」と定めている。つまり、政府は民間機の領空へのアクセスを制限し、強制着陸を要求できる。

1988年にペルシャ湾で米海軍に撃墜されたイラン航空655便や、2014年にウクライナの分離派が撃ち落としたマレーシア航空MH17便などの運命と同じく、民間機は国家権力という地上からの「乱気流」に対して全く脆弱なのだ。

それでも、空高く飛ぶ国際線に乗っていると、一国の領域から外れたような錯覚を起こす。

ベラルーシ政府による「半ハイジャック事件」に世界が衝撃を受けたのはそのためでもあり、主権国家は時に領域の定義をめぐる曖昧さを悪用する。

国家にとって国境は障壁にも

例えば今回の一件はスノーデン事件で起きたある出来事を思い起こさせる。彼がモスクワの空港の乗り継ぎラウンジで拘束されていたとき、ロシアのラブロフ外相は引き渡しを要求するアメリカ政府にこう言って拒絶した。「彼はまだロシア領に入っていない」

実は、乗り継ぎラウンジは地政学上のブラックホール(どの国に属するか定かでない)との議論がある。一方で航空法の専門家は、国際民間航空条約に従えばスノーデンはロシア領空に入った時点でロシアに入国したことになると指摘する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナに「重大な空爆の可能性」、米大使館が警告

ビジネス

エア・カナダ、米路線の予約が10%超減少 貿易摩擦

ワールド

米・イラン、11日に第4回核協議 オマーンで

ワールド

習氏、王公安相を米との貿易協議に派遣=新聞
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 5
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 6
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 7
    「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイト…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 10
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中