最新記事

クーデター

ミャンマー「SNS戦争」、国軍対フェイスブック

Another War for Democracy

2021年3月9日(火)19時45分
海野麻実(ジャーナリスト)

さらに、軍関係者とみられる人物が別のソーシャルメディアを介する形でフェイスブックの警戒網をくぐり抜け、ヘイト投稿を続けている。

例えば、先ごろ急速に拡散された投稿がある。軍隊のメンバー、または軍隊に傾倒しているとおぼしき過激化した若い男性がスマートフォンで自撮りした映像で、鋭い表情を見せながらこう語った。「今夜11時にパトロールに出る。アウンサンスーチーを支援する全てのマザーファッカーを撃ち抜き殺してやる」

実は、こうした映像は若者に人気の動画共有アプリ、TikTokが最初の発信源となっている。軍関係者は新たなソーシャルメディアも使いこなし、そこから発信された映像をフェイスブックにも流し込んで拡散しているのだ。

恐怖をあおるばかりではない。時には軍こそが被害者であるかのような投稿もされている。例えば、軍が運営する病院では「今日も大勢の患者の診療が無事終わった」などとして、軍服姿の男性に感謝している患者の写真や、「テロリスト」らに攻撃されけがをした警察官の写真がアップされている。「テロリスト」とはデモ参加者のことで、負傷した警察官が病院のベッドで軍人にケアされているというわけだ。あからさまなヘイト投稿ではないものの、軍に痛めつけられている市民からすれば看過できない「ニュース」だろう。

magw210309-myan03.jpg

ミャンマーでSNSシェア94%のフェイスブックは国民にとってインターネットそのもの Ann Wang-REUTERS

ヘイト検出「99%」だが

軍のプロパガンダやヘイト、或いは恐怖をあおる投稿と対峙するフェイスブックは、その対応実績に胸を張ってきた。彼らは昨年11月の総選挙以降からヘイトスピーチなどの削減に取り組んでいるが、その際にヘイトを含むコンテンツ35万件に対処し、その99%は人目に触れる前に検出して削除したという。昨年の第2四半期にもヘイト規定を侵害した28万件のコンテンツを削除したが、フェイスブックに通報が寄せられる前の段階で、97.8%を先んじて検出したと誇る。

確かに同年の第1四半期には83%であったことから、数字上は検出の精度は確実に上がっている。だが現実を見れば、軍やその信奉者とみられる人々は手を替え品を替え、民主主義を求める国民に対する攻撃を繰り広げている。「検出率99%」は、どこかむなしく響く。

フェイスブックは、ヘイトスピーチや憎悪や暴力を扇動するコンテンツに対して人工知能(AI)を駆使して対応に当たっている。だが、各国で異なる複雑な歴史的背景や政治的文脈が存在するなか、ローカル言語による書き込みのニュアンスをAIはどのレベルまで捉え切れているのだろうか。そこには限界もあるのではないか。

もっとも、フェイスブックが対応に躍起になるのはミャンマー国民の正義や民主主義のためだけではなかろう。国際社会はこのところ、ヘイト投稿の取り締まりが甘いとしてフェイスブックに厳しい視線を向けている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上

ワールド

臨時国会は21日召集、自民が立民側に通達=国会筋

ワールド

トランプ氏、26日にマレーシア訪問 タイ・カンボジ

ワールド

中国、海運造船業界への米調査影響を考察 供給網の安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中