最新記事

クーデター

ミャンマー「SNS戦争」、国軍対フェイスブック

Another War for Democracy

2021年3月9日(火)19時45分
海野麻実(ジャーナリスト)

デモによる犠牲者を弔う市民 REUTERS

<ミャンマーで圧倒的シェアを誇るフェイスブック、ネット上で市民を恫喝する国軍の利用を禁止したが>

ミャンマー(ビルマ)でクーデターが起きてから5週間。国軍による市民への攻撃は過激さを増し50人超の犠牲者を出す惨事になっているが、抗議活動を諦めない人々の姿は今も路上にあふれる。国民が一丸となって主権の奪還を求めて戦う傍らで、民主主義を懸けて軍と戦うもう1つの「戦士」がいる。フェイスブックだ。

軍やその関係者は戦車や銃弾だけでなく、フェイスブックを中心としたソーシャルメディア上でもプロパガンダや恐喝めいた投稿を通じて市民への攻撃を強めている。そのためフェイスブックはクーデターが始まって以降、ミャンマーの現地スタッフを総動員して24時間体制でモニタリングを続けている。

2月12日には「誤った情報の拡散を続けている」と、国軍を偽情報の発信源と断定。軍が運営するフェイスブックページやコンテンツがフェイクニュースを拡散し続けているとして、それらの数を減らすと表明した。さらにそうしたコンテンツを「おすすめ」としてフィードに表示することも中止するなど、軍が運営するページのコンテンツ配信も大幅に縮小すると決定した。投稿自体は禁止しないものの、タイムライン上に流れる機会を大幅に減らした形だ。

そしてデモ隊への発砲で死者が出た状況を重く見たフェイスブックは2月25日、「軍のフェイスブック利用を認めることのリスクがあまりに重大」だとして、ついに軍や軍関係者の全てのアカウント利用を停止すると発表した。

「フェイスブックはさらなる緊張を高める偽情報などのコンテンツをなくすため、ミャンマーにおける政治的状況をつぶさにモニタリングしている」と、フェイスブック東南アジア担当で公共ポリシー責任者であるラファエル・フランケルは言う。

「市民の安全な状況を確保し、暴力やヘイトスピーチ、有害な偽情報など私たちのポリシーを破るコンテンツを削除している」

ネット=フェイスブック

プロパガンダやヘイト投稿への対応は今や全てのソーシャルメディアの課題だが、ミャンマーにおいてことさらフェイスブックが注目されるのは、その影響力ゆえだ。

50年に及ぶ軍事政権が続いたミャンマーは、2011年に民政移管を成し遂げて以降、多くの国民がスマートフォンを手にするようになった。なかでもフェイスブックユーザーは劇的なスピードで増え続け、現在は国民約5700万人のうち半数以上が利用している。ツイッターやインスタグラムなどを含むSNS全体に占めるシェア率では、実に94%以上を誇る。検索もグーグルやヤフーよりフェイスブックの検索機能が多用される。ミャンマー国民にとって、フェイスブックとインターネットは同義語だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中