最新記事

地球

「2度の氷河期で、北極海が淡水化していた」との研究結果

2021年2月5日(金)17時30分
松岡由希子

北極海は、厚さ900メートルの棚氷で覆われ、淡水で満たされていた...... Credit: Alfred Wegener Institute/Martin Kunsting

<「北極海は、少なくとも2度の氷河期で、塩水がなくなり、その代わりに、厚い棚氷の下で大量の淡水に満たされていた」との研究が発表された......>

北極海は、過去15万年の間に少なくとも2度、厚さ900メートルの棚氷で覆われ、淡水で満たされていたことが明らかとなった。

独アルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所(AWI)とブレーメン大学海洋環境科学センター(MARUM)の共同研究チームは、2021年2月3日、「北極海とこれに隣接するノルディック海は、少なくとも2度の氷河期で、塩水がなくなり、その代わりに、厚い棚氷の下で大量の淡水に満たされていた」との研究論文を学術雑誌「ネイチャー」で発表した。

数千年にわたって淡水化していた?

最終氷期で特に寒冷期であった約6〜7万年前、欧州北部や北米の大部分が棚氷に覆われていた。欧州の棚氷はスコットランドからスカンジナビア半島を経てロシア北部カラ海の東まで達し、北米では現在のカナダの大部分が2つの巨大な氷床の下に埋もれ、グリーンランドやベーリング海の沿岸の一部も氷河に覆われていたと考えられている。

研究チームは、当時の北極海の状況を解明するべく、塩水中でウランが崩壊すると生成され、海洋堆積物の中に捕捉される「トリウム230」をもとに、北極海、フラム海峡、ノルディック海で採取した計10個の海洋堆積物の地質分析を行った。

その結果、同一の間隔でトリウム230が存在しなかった。これは、塩水がなかったことを示すものだ。研究チームでは、「約13〜15万年前と約6〜7万年前、北極海とノルディック海は、棚氷の下に淡水が溜まり、数千年にわたって淡水化していたのではないか」と考察している。

北極の氷塊が海洋循環を妨げていた

北大西洋や太平洋と複数の海峡でつながっているにもかかわらず北極海が淡水化した要因として、研究論文の責任著者のルーディガー・ステイン博士は「氷河期の海面は現在よりも最大130メートル低かったうえ、北極の氷塊が海洋循環を妨げた可能性がある」と指摘

たとえば、ベーリング海峡やカナダ列島の入り江などは当時、海面上にあり、太平洋とのつながりが完全に切断されていた。

また、淡水から塩水へのシフトは比較的短期間で起こっていたとみられる。研究論文の筆頭著者のヴァルター・ゲーベルト博士は「氷の壁が機能しなくなると、北極海は再び、塩水で満たされ、淡水と入れ替わり、淡水はノルディック海やグリーンランド-スコットランド海嶺から北大西洋へと急速に放出される」との仮説を示す。

北極圏からの淡水の放出は、最終氷期の急激な気候変動の要因となった可能性もある。ゲーベルト博士は「淡水の放出と気候変動が互いにどのように関連しているかについて、さらに詳しく調べる必要がある」と述べている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

パウエル氏利下げ拒否なら理事会が主導権を、トランプ

ビジネス

米雇用、7月+7.3万人で予想下回る 前月は大幅下

ビジネス

訂正-ダイムラー・トラック、米関税で数億ユーロの損

ビジネス

トランプ政権、肥満治療薬を試験的に公的医療保険の対
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中