最新記事

感染症対策

コロナワクチン接種、EUに先駆けスイスでも開始へ 一方で国民の多くは懐疑的

2020年12月22日(火)10時20分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

優先者以外のすべての成人は十分なワクチン量が入手でき次第、接種を受けることができる。子どもと妊婦は研究データがまだ利用できないため、いまのところ「ワクチン接種戦略」の対象にしていない。

スイスメディックの承認長クラウス・ボルテ氏は、副作用について説明している。注射した上腕の箇所が赤くなったり痛くなったりすることはあり、倦怠感、吐き気、微熱なども現れるかもしれないが、それはワクチンが効いているという意味だそうだ(チューリヒのローカルテレビ番組TeleZüri)。

世論調査では多くの国民が懐疑的

一方、スイス国民の中にはワクチン接種に対してまだ懐疑的な人も多いようだ。スイスの公共放送が実施した第5回「コロナアンケート」(10月23日から11月2日まで実施、15歳以上4万人以上から回答)では、「新型コロナウイルスワクチン接種がスイスで承認されたと想像してみてください。次のうち、あなたにはどれが当てはまりますか」と質問した。結果は以下の通りだった。

●すぐにワクチン接種を受ける 15.6%
●副作用がないことが証明されれば受ける 29%
●完全に予防されるなら受ける 7.6%
●周囲からの大きな圧力がある場合にのみ受ける 2.3%
●受けない=最初は待つ 17.5%
●受けない=ワクチン接種を受けない 28%

国内大手メディアTamediaが実施した世論調査(11月末実施、1万4千人以上が回答)でも「自発的にワクチン接種しますか」という質問に、27%がはい、26%がどちらかというと、はいと答え、25%がいいえ、17%がどちらかというと、いいえと答えた。男女別にみると、ワクチン接種をしたいと答えた男性は60%だったが、女性は46%にとどまったという。

否定的な反応も随分多いのは、なぜだろう。これについて、スイスの公共放送国内編集チームのミカエル・ペリコン副部長は、2つのことを指摘している。1つは、スイスでは西洋医療(現代医療)に不信感が抱かれ補完・代替医療の人気が高くなったため。もう1つは、ワクチン懐疑論が、口コミやユーチューブを通じて広まっているためだ(これは、2014年の政府の調査で明らかになったという)。

町の声を拾ったニュース番組が紹介した否定的な意見としては、「予防接種一般に懐疑的だから、新型コロナウイルスワクチン接種もしないと思う。それに、すべてが早く進み過ぎていて、ちょっと信用できない」「承認までの期間が早すぎる。接種はしない」「副作用に関してまだ何もわかっていない段階。絶対に接種は待つ」と、通常より承認が早いことに疑問を抱いている様子もうかがえた。


s-iwasawa01.jpg[執筆者]
岩澤里美
スイス在住ジャーナリスト。上智大学で修士号取得(教育学)後、教育・心理系雑誌の編集に携わる。イギリスの大学院博士課程留学を経て2001年よりチューリヒ(ドイツ語圏)へ。共同通信の通信員として従事したのち、フリーランスで執筆を開始。スイスを中心にヨーロッパ各地での取材も続けている。得意分野は社会現象、ユニークな新ビジネス、文化で、執筆多数。数々のニュース系サイトほか、JAL国際線ファーストクラス機内誌『AGORA』、季刊『環境ビジネス』など雑誌にも寄稿。東京都認定のNPO 法人「在外ジャーナリスト協会(Global Press)」監事として、世界に住む日本人フリーランスジャーナリスト・ライターを支援している。www.satomi-iwasawa.com

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中