最新記事

バイデンのアメリカ

若者を魅了した若き日のバイデンに見る「次期大統領」の面影

BIDEN AT THE BEGINNING

2020年11月25日(水)19時20分
ジム・ヌーエル(スレート誌政治記者)

当然ながら、1972年と今のバイデンには数々の違いがある。しかしその一方で、72年の上院選──バイデンの人物像に決定的な影響を及ぼす悲劇的な事故が起きる直前の、希望に満ちあふれていた時代──を振り返ると、彼の本質が当時からほとんど変わっていないことが分かる。

「アンクル・ジョー」の愛称で親しまれ、何かとジョークのネタにされてきたバイデンの人柄は、年月の経過とともに形成されてきたわけではない。彼は最初からあのままだ。

投票年齢引き下げが追い風に

1970年にニューキャッスル郡議員に選出されてから間もなく、ニューズ・ジャーナルはバイデンについて、「自分が知る限り、葉っぱの裏側について即興で15分間のスピーチができる唯一の男だ」という同僚議員のからかいの言葉を伝えた。

その後の政治キャリアを通して数々の問題を引き起こすことになる失言癖も、1970年に掲載された同紙のプロフィール記事に既に表れている。バイデンは、妻のネイリアには「子供たちの人格形成」のために家庭にいてほしいと発言。自分は「女性は子供をたくさん産むべきだと考えるタイプの男」ではないものの、「娘が生まれるまで産み続けてほしいという考えには大賛成だ」と語っている。ネイリアは1971年に長女のナオミを出産した。

口の軽さも常にバイデンに付きまとう課題だ。2019年には大統領選への参戦を正式に表明する前に、自分は「出馬した人の中で最も進歩的」と発言して話題になったが、1971年11月にも似たようなことがあった。自身を上院選の「候補者」と呼び、その日のうちに出馬の確率は「90%」と訂正。モーニング・ニューズ紙に「バイデン、上院選出馬(言っちゃった!)かも」という見出しで揶揄された。

翌1972年には、上院選でボッグズに勝てないという予測を自ら口にする場面もあった。バイデンは「もし私が胴元なら、ボッグズ再選に5対1のオッズを付ける」とモーニング・ニューズに語った。実際、彼が(あるいは、デラウェア州のどんな民主党候補でも)ボッグズのような大物議員に勝てると予想した人は誰一人としていなかった。

ただし、ボッグズが出馬をためらっていた点はバイデンに有利に働いた。ボッグズは1968年時点で既に不出馬を決めていたが、州知事選への影響を考えた共和党上層部が介入。リチャード・ニクソン大統領(当時)もデラウェア州を訪れ、党のために出馬するようボッグズに要請した。

バイデンにはもう1つ、有利な点があった。1972年の選挙は、選挙権を持つ年齢が18歳に引き下げられた初めての選挙だった。そしてバイデンは、単に連邦議会を目指す若き候補者というだけでなく、若者の代弁者でもあった。

1970年の郡議会選でバイデンを支援した「ボランティアの若者たちのコメントは時に、ビートルズの熱狂的ファン以上に熱かった」と、ニューズ・ジャーナルは書いた。「高校生や大学生、若い専門職など150人以上が6月から11月の投票日まで昼夜を問わず働いた」。こうした若者ボランティアのネットワークを再現したことが、上院選初勝利のカギとなった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中