最新記事

ロシア

ナワリヌイ入院が明るみにしたロシア野党の指導者不足

2020年9月1日(火)17時18分

ロシアの反体制派アレクセイ・ナワリヌイ氏(写真)が突然意識不明となり治療を受けていることで、9月の統一地方選でプーチン大統領の権力構造に風穴を開けようという同氏の戦略には狂いが生じた。モスクワで2月撮影(2020年 ロイター/Shamil Zhumatov)

ロシアの反体制派アレクセイ・ナワリヌイ氏(44)が突然意識不明となり治療を受けていることで、9月の統一地方選でプーチン大統領の権力構造に風穴を開けようという同氏の戦略には狂いが生じた。ただ同時に浮かび上がってきたのは、ロシア野党勢力に他に有力指導者が存在しないという、より長期的な問題だ。

毒物を盛られた疑いのあるナワリヌイ氏は現在ベルリンの病院に入院中。それまでは統一地方選に向けて、支持者らに政権与党「統一ロシア」に反対する候補を選んで投票するよう呼び掛けを続けていた。

9月半ばに予定される統一地方選は、18の州知事や各レベルの地方議会選挙が行われ、来年9月の連邦下院選の事実上の予行演習と位置づけられている。

一見すると4期目に入ったプーチン氏が率いる政権は難攻不落に思われる。だが国民の間では多年の賃金低下や新型コロナウイルス対策のロックダウン(封鎖)に不満がうっ積。同氏の支持率が20年ぶりの水準に落ち込んでいる中で地方選を迎える。

ナワリヌイ氏は、20日にシベリアからモスクワに向かう飛行機の中で突然意識を失うまで、選挙キャンペーンを現在の政治システムを切り崩す長期的な戦略と位置付けていた。

その戦略とは、同氏の連携勢力がしばしば立候補を禁じられる一方で、その他の野党からのよりおとなしい候補には出馬が認められる点を利用する作戦だ。

ナワリヌイ氏が「スマート投票計画」と名付けたこの作戦では、支持者は統一ロシアへの対立候補で投票すべき先の名前を選挙前日に電子メールで受け取る。昨年のモスクワ市議会選では見事に功を奏し、統一ロシアの議席を3割強も減らして動揺を誘うことができた。

モスクワ以外では作戦は不発に終わったとはいえ、極東ハバロフスクでは大規模な反政権デモにつながった。18年の選挙で、反統一ロシア候補として異例の当選を果たした州知事が過去の殺人に関与した容疑で突然拘束・解任されたことに反発する人々の動きだった。

ナワリヌイ氏陣営で同氏の盟友のレオニド・ボルコフ氏は、陣営としてスマート投票作戦を今後も推進していくと表明。ロイターに対して「ナワリヌイ氏が運動から一時的に離脱したのはわれわれにとって極めて好ましくないのは明らかだ」と認めながらも、ナワリヌイ氏の不在を埋めるため取り得るあらゆる措置を講じて、スマート投票を通じた選挙勝利を目指すと誓っている。

しかし、かつて政権向けの演説原稿作成者だった政治アナリストのアバス・ガリヤモフ氏は、こうした運動をナワリヌイ氏の代わりに展開できるほど政治的影響力のある人物が果たしているのかと疑問を呈し、「有権者に対して一斉に同じ行動をするよう仕向けるには、とてつもなくカリスマな政治家が求められる」と話す。

難儀な仕事

ではナワリヌイ氏が何カ月も、あるいは永遠に戦列を離れてしまった場合、ばらばらな野党内で一体誰が指導者に名乗り出られるのだろうか。

2011年のデモをきっかけに頭角を現したナワリヌイ氏が、現時点で野党勢力の指導者であることに議論の余地はない。

同氏が「ユーチューブ」で当局者の汚職問題を詳しく伝えた動画は、数百万人の国民が視聴し、同氏をプーチン政権にとって目の上のこぶ的な存在にした。

ただ政権に近いある関係者は、スマート投票が政府を悩ましてきたのは確かだとしつつ、重大な脅威かと言えばそうでもないと指摘。野党側はより大きな問題、つまり人材の空白に直面していると付け加えた。

「ナワリヌイ氏は聡明で若く、ハンサムかつ知名度もあり、独自の政治スタイルを確立している。同じような人物がこの先登場してくるのか。すぐには無理だろう」という。

これに対してボルコフ氏は、スマート投票作戦はナワリヌイ氏個人と結びついているわけではないと反論した。ナワリヌイ氏陣営にはボルコフ氏のほか、32歳の弁護士でモスクワの昨年のデモで一躍名を知られるようになったリュボフ・ソボル氏や、反体制活動家のイワン・ズダノフ氏、グレゴリー・アルブロフ氏などの顔ぶれがそろっている。

とはいえロシアの野党指導者は、人々がおいそれとなりたがる職業ではない。ナワリヌイ氏は、親プーチン派の活動家から何度も狙われている。16年には南部遊説中に襲撃され、17年も2度襲われ、このうち1度は何者かに緑色の液体をかけられて一時片方の視力を失った。また14年に同氏の兄弟が投獄されたのは、政治的な意図があったとの見方が多い。

それでも政権に近い前出の関係者は「この状況では野党側が新しい指導者を求めるのは難しい。しかし、誰かしら新しい人物は出てくるだろう。神聖な場所というのは、決して長い間空いたままにはならないものだ」と述べた。

(Tom Balmforth記者、Anton Zverev記者)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・ロシア開発のコロナワクチン「スプートニクV」、ウイルスの有害な変異促す危険性
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・コロナ感染大国アメリカでマスクなしの密着パーティー、警察も手出しできず

・ハチに舌を刺された男性、自分の舌で窒息死


20200908issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年9月8日号(9月1日発売)は「イアン・ブレマーが説く アフターコロナの世界」特集。主導国なき「Gゼロ」の世界を予見した国際政治学者が読み解く、米中・経済・テクノロジー・日本の行方。PLUS 安倍晋三の遺産――世界は長期政権をこう評価する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

原油先物が小幅安、市場は対ロ制裁や関税を引き続き注

ワールド

米、メキシコ産トマトの大半に約17%関税 合意離脱

ワールド

米、輸入ドローン・ポリシリコン巡る安保調査開始=商

ワールド

事故調査まだ終わらずとエアインディアCEO、報告書
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中