最新記事

日米同盟

イージス・アショア導入中止は、日米同盟を再考する絶好のチャンス

Japan Quits Aegis Ashore

2020年7月14日(火)19時10分
ジェフリー・ホーナン(米ランド研究所研究員)

将来的にはアメリカ製のF35ステルス戦闘機やLRASM対艦ミサイル、JASSM長距離ミサイルなどのほか、次世代戦闘機の共同開発、宇宙での戦力配備やいくつかの長距離ミサイルシステムの導入も取り沙汰されている。

どれも高くついてしまうが、新たなミッションや役割の遂行を通じて日米同盟を刷新することは間違いない。日本の安全保障に重要な役割を果たすはずだったイージス・アショア配備計画が撤回されるなら、前述した兵器などの導入についても似たようなことが起こると疑われかねない。これらの兵器がイージス・アショアと同じく高額で、技術的問題が発生する恐れがあるなら、なおさらのことだ。

やがて乗り越えられる壁

一方、イージス・アショア配備の契約金をどう処理するかという問題もある。契約に基づき日本政府は既に1億1200万ドルを支払っているが、計画総額の7割に当たる未払いの契約済み代金はどうするのか、違約金の支払い義務は生じるのかといった点については議論が必要だろう。

アメリカ側は厳しい態度で臨むだろう。ただでさえトランプは日本が同盟に「ただ乗り」していると批判しているし、在日米軍の駐留費の日本側負担を4倍に増やすよう要求したとも言われる。

日米同盟にとっては難しい状況だが、かといって同盟そのものが危機に瀕しているというほど、この一件の重要性は大きくない。しかも、日米はこうした対立を過去にも乗り越えてきた。

1980年代には貿易摩擦や為替レート、1980~90年代には次世代戦闘機の開発をめぐる問題があった。2000年代には海外派兵をめぐり日本により大きな貢献を求める圧力もあった。そして沖縄の普天間基地移設問題は20年以上続いている。イージス・アショア問題がそこに新たに加わるわけだが、これ以上重大化しなければやがて乗り越えられるだろう。

計画停止は絶好のタイミングだったかもしれない。11月には米大統領選がある。トランプが再選して両国の費用負担が引き続き問題となっても、あるいは政権が交代しても、地域の安全保障環境と国内事情を考慮に入れて新たな協力の形や役割を話し合う歴史的な時期なのではないか。

例えば、防空能力・ミサイルシステム全般や、地上型中距離弾道ミサイル配備の問題が論点になり得る。あるいは少なくとも、今回の件の再発を防ぐためアメリカからの兵器購入の仕組みの改善を追求することはあり得るだろう。

イージス・アショアの計画停止は日米同盟の難題になったようだ。同盟への打撃は避けられないが、致命傷には至らないだろう。日米関係はそれほどもろくはない。

From Foreign Policy Magazine

<本誌2020年7月21日号掲載>

【関連記事】墜落したF35、1機分のお金で何ができたか―「欠陥商品」147機6兆2000億円を爆買いの愚

【話題の記事】
ドイツ政府「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ」大規模支援
巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
ブルキニを禁じたフランスのパリがヌーディスト解禁へ
ヌード写真にドキュメントされた現代中国の価値観

20200721issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月21日号(7月14日発売)は「台湾の力量」特集。コロナ対策で世界を驚かせ、中国の圧力に孤軍奮闘。外交・ITで存在感を増す台湾の実力と展望は? PLUS デジタル担当大臣オードリー・タンの真価。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは147円後半へ上げ一服、円売り機運

ワールド

トランプ氏の「統一」発言、米中貿易に言及 米国在台

ビジネス

中国、ボーイング機の納入解禁=BBG

ビジネス

KOKUSAI、今期4%の営業減益予想 米中摩擦な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 5
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 6
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 9
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 10
    ハーネスがお尻に...ジップラインで思い出を残そうと…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 9
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中