最新記事

北欧

ロシアの脅威と北欧のチャイナ・リスク──試練の中のスウェーデン(下)

2020年7月13日(月)16時20分
清水 謙(立教大学法学部助教) ※アステイオン92より転載

さらに問題はこれにとどまらなかった。チャイナ・リスクがより一層強く認識されるに至ったのが「桂民海事件」である(注2)。二〇一九年一一月に、スウェーデン・ペンクラブが、抑圧されている、もしくは亡命している作家に与えられるテュショルスキー賞を桂民海に授与し、アマンダ・リンド文化・民主主義・スポーツ担当大臣が代理で授賞式に出席した。このことが中国を大きく刺激し、桂従友中国大使はペンクラブがただちに授与を撤回しなければ、対抗措置を取るとの声明を発表した。また、もしリンド大臣が授賞式に参加すれば中国は今後の訪中を拒否するとし、さらに他のスウェーデン政府の代表者が臨席すれば中国人民の感情を逆なですることになり、両国の友好関係を毀損すると強弁した。

これに屈せずリンド大臣は授賞式に出席したが、これに対し傲慢な口調でスウェーデン政府および国民に「警告」を発する桂大使の言動にスウェーデンは反発し、これを中国政府による恫喝であるとみなした。ルヴェーン首相はこうした中国の恫喝には一切屈しないと語気を強めたが、桂大使は「重量級のボクサーに軽量級のボクサーが挑発してくれば、どうなるか」という比喩を用いたり、中国外交部も「中国政府と人民の感情を害すればスウェーデン人も平穏ではいられなくなるだろう」などとのメールをメディアに直接送付したりと、経済的な圧力もちらつかせながらスウェーデン政府や様々なメディアに対して干渉を続けた。

これによって、スウェーデンでも反中感情が広がることとなったが、多くのスウェーデン企業が中国とのビジネスを展開している中で、スウェーデン本国への脅威はもちろんのこと中国に滞在するスウェーデン人の安全が侵害されるおそれが、現在進行形の深刻な問題となっている。なぜ中国がこれほどまでにスウェーデンに固執するのか定かではないが、「積極的外交政策」にあるように人権を尊重する姿勢を逆手に取ることで、その脆弱性をピンポイントに狙ってシャープパワーを用いた、ヨーロッパにおける力の変更を試みているとも考えられる。

おわりに

グローバル化と人の国際的移動などによって、いま世界は激動の秩序再編の真っ只中にある。これは、国内政治においては極右の台頭によって保革の政策的距離と対立軸が従来のモデルでは収まりきれなくなり、政党配置そのものの再検討が迫られているといえる。本稿ではスウェーデンを事例に見てきたが、「新しい保守」あるいは「新しい革新」というブロック政治の終焉のような政治的対立構造の変質はスウェーデン一国に限った問題ではない。これはヨーロッパ全体にも言えることであり、ひいては日本やアメリカにおいても同様の課題が生じつつあると指摘できるであろう。

また、イデオロギー対立による体制の優位を争った米ソ冷戦が終焉したとはいえ、ロシアによる力の変更はヨーロッパを揺るがし、さらに権威主義的な大国志向を強める中国の台頭は新たな米中冷戦とまで言われる。米ソ冷戦の最前線は分断されたヨーロッパにあったが、もし中国がヨーロッパにおいてもその影響力の拡張を試みているとすれば、人権や民主主義の擁護を声高に提唱するスウェーデンを脆弱なターゲットとして見据えているのではないだろうか。スウェーデンがこうした問題群にどのように対処していくのかを見ることによって、新たな時代を乗り越え、生き抜いていくヒントが見えてくる。

[注]
(2)桂民海は香港で書店を経営する作家で、一九八〇年代にスウェーデンのユーテボリ大学で学び、天安門事件によって難民資格を与えられた。その後、一九九二年にスウェーデン国籍を取得している。現在、桂民海は中国当局に拘束され、二〇二〇年二月二四日に禁錮一〇年を言い渡されたばかりである。

※第1回:スウェーデンはユートピアなのか?──試練の中のスウェーデン(上)
※第2回:保守思想が力を増すスウェーデン──試練の中のスウェーデン(中)

清水 謙(Ken Shimizu)
1981年生まれ。大阪外国語大学外国語学部スウェーデン語専攻卒業。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻(国際関係論コース)にて、修士号取得(欧州研究)。同博士課程単位取得満期退学。主な著書に『大統領制化の比較政治学』(共著、ミネルヴァ書房)、『包摂・共生の政治か、排除の政治か─移民・難民と向き合うヨーロッパ』(共著、明石書店)など。

当記事は「アステイオン92」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン92
 特集「世界を覆う『まだら状の秩序』」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、金正恩氏が決断すれば短期間に核実験実施の可

ビジネス

トヨタ、通期業績予想を上方修正 純利益は市場予想下

ビジネス

訂正マネタリーベース、国債買入減額で18年ぶり減少

ビジネス

テスラ、10月の英販売台数が前年比半減 欧州諸国で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中