最新記事

香港

香港の自由にとどめを刺す中国、国際社会はどう反応するのか

2020年5月25日(月)12時05分
ジャック・ヘーゼルウッド

全人代の会場に姿を現した習近平(シー・チンピン)国家主席 CARLOS GARCIA RAWLINS-REUTERS

<全人代で明らかになった、香港の統制を強める法制度。今年9月に予定されている立法会選挙も大混乱に陥りかねない。旧宗主国イギリスは歯切れが悪いが、英政府にできることもある>

2015年、未来の香港を舞台にした低予算のディストピア映画が作られた。向こう10年の間に、警察が反体制派に容赦なく暴力を振るい、子供たちが中国共産党のイデオロギーに洗脳され、人々はいい仕事に就くために北京語を学ばなくてはならなくなるというストーリーだ。『十年』という映画である。

それから5年もたたずに、現実はぞっとするくらい、この映画に近づいている。最悪の未来図だったはずのストーリーが香港の現実になりつつあるのだ。

昨年来、香港の警察は反体制派に好き放題暴力を振るうようになった。民主活動家や政治家が事実無根の容疑で逮捕されるケースも相次いでいる。

そしてついに、香港の自由にとどめが刺される日がやって来るのかもしれない。5月21日、中国政府が香港に厳しい治安維持法制を導入する方針を明らかにしたのだ。

翌22日から始まる中国の国会、全国人民代表大会(全人代)の議題の1つとして、香港で「国家の安全を守る」ための法制度が審議されることが発表された。国家分裂や国家転覆を狙う行為を禁じる内容になるというが、法律の解釈は中国指導部の胸一つになりそうだ。

このタイミングは偶然でない。中国政府は、新型コロナウイルス危機を利用して国際社会での影響力を強めようとしているだけでなく、香港への締め付けも強化しようとしている。

いま香港では、感染拡大防止策として公共の場での8人を超す集会が禁止されているため、直ちに反対派が大規模な抗議行動を行うことが難しい。そもそも、多くの市民は感染を恐れて大規模な集会に参加することに及び腰になっている。

それでも、香港の民主派の怒りは冷めず、そのうちに大規模な抗議行動が再び始まるだろう(実際、5月24日には数千人が参加する抗議デモが開かれ、警察は参加者に向けて催涙ガスを噴射した)。今回の事態は、香港の多くの民主活動家が何よりも恐れていたことだ。過去に例のない「反抗の夏」がやって来る。

今年9月に予定されている立法会(議会)選挙も大混乱に陥りかねない。昨年11月の区議会(地方議会)選挙では民主派が地滑り的な勝利を収めたが、立候補を禁じられた著名活動家は黄之鋒(ジョシュア・ウォン)だけだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中