最新記事

北朝鮮

「金正恩死亡説」は眉に唾して聞け

The Brief Death of Kim Jong-Un

2020年5月14日(木)17時40分
アイザック・ストーン・フィッシュ(アジア・ソサエティー上級研究員)

しかも今はアメリカとの関係が冷え込んでいるから、北朝鮮の崩壊で約2万8500の在韓米軍が北上してくる事態は避けたい。中国北東部には朝鮮系の住民が多いが、彼らに対する韓国の影響力が強まるのも困る。

アメリカはどうか。ドナルド・トランプ大統領は、金正恩と個人的な関係を深めれば北朝鮮の脅威を回避できると今なお信じている。だから昨年9月には、北朝鮮に核兵器の放棄を迫る国家安全保障担当補佐官のジョン・ボルトンを突如として解任した。昨年2月にベトナムの首都ハノイで開かれた第2回米朝首脳会談は物別れに終わったが、3回目の首脳会談が年内に(もちろんトランプが11月の選挙で首尾よく再選を果たした後に)開かれる可能性はある。

それに、北朝鮮の崩壊で傷つくのはトランプのエゴだけではない。金正恩の愛する核兵器や、あの国が隠し持つ化学兵器や生物兵器などが国外に流出し、反米的なテロ組織などの手に渡れば、アメリカの安全も大きく傷つくことになる。

仮にアメリカで政権交代があっても、こうした事情に変わりはあるまい。民主党の大統領候補にほぼ確定している前副大統領のジョー・バイデンは北朝鮮から「狂犬病にかかった犬(だから殴り殺されて当然)」と罵倒されているが、それでも一定の条件が整えば金正恩との会談に応じる姿勢を見せている。

ともかく北朝鮮で何が起きるかは分からない。かつて英国のウィンストン・チャーチルは旧ソ連の権力闘争をカーペットの下で争う2匹のブルドッグに例え、「部外者に聞こえるのはうなり声のみ」で、「下から飛び出てくる骨を見るまで勝ち負けは分からない」と評したが、まさにそのとおり。北朝鮮の内部で起きていることに関して、私たちの知り得る情報は少な過ぎる。だから、どんな分析も眉に唾して聞くべきだ。

4月の韓国総選挙で脱北者として初めて国会議員に選ばれた太永浩(テ・ヨンホ、かつては北朝鮮のエリート外交官だった)の証言によれば、同国の外務省でさえ金正日の死去(2011年)を知らされたのは公式発表のわずか1時間前だったという。筆者自身も、ある北朝鮮当局者から、官僚でも同じ建物の別なフロアで何をしているかを知らされていないと聞いたことがある。体制内にいる人でさえ、何も知らされていないのだ。

それでもアメリカ政府には諜報機関からの報告が上がってくるだろうし、現地のスパイや軍事衛星の映像から得られる情報もある。だから、いわば月面の地形を見分けるくらいのツールはある。しかし私たちに望遠鏡はない。知ったかぶりは禁物だ。

©2020 The Slate Group

<本誌2020年5月19日号掲載>

【参考記事】金正恩重体説に飛びつく期待と幻想
【参考記事】金正恩「死んだふり」の裏で進んでいた秘密作戦

20050519issue_cover_150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月19日号(5月12日発売)は「リモートワークの理想と現実」特集。快適性・安全性・効率性を高める方法は? 新型コロナで実現した「理想の働き方」はこのまま一気に普及するのか? 在宅勤務「先進国」アメリカからの最新報告。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CPI、4月は前年比+2.3%に鈍化 前月比0.

ワールド

ウクライナ大統領、プーチン氏との直接会談主張 明言

ビジネス

ソフトバンクG、1―3月期純利益5171億円 通期

ビジネス

日産、再建へ国内外の7工場閉鎖 人員削減2万人に積
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 3
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 4
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 5
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 8
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 9
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中