最新記事

ベビーブーマー

ミレニアル世代に知ってほしいベビーブーム世代の功績

OK, Millennials

2020年4月10日(金)16時15分
サム・ヒル(作家、コンサルタント)

経済的な豊かさ

ミレニアル世代が所得格差の拡大に怒るのは当然だが、見逃している事実がある。富裕層との差は広がっているにせよ、庶民の暮らし向きも50年前に比べれば良くなっていることだ。1969年の世帯平均所得は今の貨幣価値に換算して約6万4000ドル。今では共働き世帯が増えたこともあり9万ドルに上る。しかも世帯人数は1969年より少なく、1人当たり所得は約50%も増えたことになる。

税負担は1969年と比べ大幅に軽減されているし、物価も全体としては下がった。医療費と教育費は例外的に高騰しているものの、多くの日用品は大幅に値下がりしている。ニューヨークとロンドンの往復の航空運賃は1969年も今もほぼ同じ550ドルほどだが、貨幣価値を考えれば1969年には実質的に3700ドルを超えていた。当時は一番安いカラーテレビが今の貨幣価値では3000ドルで、3世帯に1台程度しか普及していなかった。

一番分かりやすいのは電話だ。米連邦通信委員会の1969年のデータを見ると、通話料は場所、距離、時間帯、企業か個人かで異なるが、当時の平均的な10分間の通話が今の貨幣価値に換算すると約15ドルにも上る。距離が数キロ以上離れるとそれより大幅に高くなる。

今の平均的な市民は1日約3時間電話を使っている(通話以外の通信やインターネット利用も含む)。1969年の料金設定なら、何と毎月8000ドルも徴収されることになる。

安全な暮らし

ピュー・リサーチセンターによれば、アメリカ人の多くは世の中が年々、危険の度を増しているとの印象を持っているという。だが実際は逆で、FBIによればアメリカ社会は以前より安全になっている。1969年には人口100万人当たり70人が殺人で命を落としたが、今では50人だ。

一方で強姦の発生率は上昇しており、人口100万人につき420件と2倍以上の増加だ。もっともこれには理由がある。1969年当時、顔見知りによる犯行のうち、通報されたのは全体の3分の1に満たなかった。だが現在では、その割合は2倍以上に増えている。また#MeToo運動など社会の変化により、被害者が性暴力を犯罪として認識しやすくなったのかもしれないと、全米性犯罪リソースセンターは指摘している。

暴力犯罪よりも恐ろしいのが自動車で、自動車事故で死ぬ確率は殺人事件で死ぬ確率の4倍ともいわれる。だが自動車事故での死者数も、1969年の5万人超から2018年には3万6560人へと大きく減少。走行距離1000キロ当たりでは0.6人から0.2人に減った。道路整備と車の安全性の向上、そしてシートベルト着用の義務化が理由だ。

健康と寿命

アメリカ人の平均寿命は現在約79歳。1969年当時からは8年延びている。理由の1つは喫煙者の減少で、当時は人口の約40%が喫煙していたが、現在は15%に減っている。

もう1つの理由は医療の進歩だ。ポリオなど、ベビーブーム世代が子供の頃に苦しんだ病気の多くは、ワクチンが開発されて過去の病気になった。癌患者の5年生存率は、50.3%から67%にまで改善している。

生活の質も、ほぼ間違いなく向上した。ライフスタイルと栄養状態が改善したおかげだ。ミレニアル世代には信じられないかもしれないが、50年前に健康維持を気にする人は、ごく一部だった。ジョギングブームが起こったのは1970年代初め。スポーツクラブが一般的になったのは1980年代以降だ。

1966年に全米の学校で体力・運動能力テストが導入され、私たちは校庭を何周も走り、ソフトボールを投げた。こうしてベビーブーム世代は健康的な習慣が身に付いた。

一方、人生が8年延びて、医療コストは高騰している。医療ケアの需要は高齢者に偏っており、GDPに占める医療費の割合は1970年の6.9%から現在は17.8%に達している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

冷戦時代の余剰プルトニウムを原発燃料に、トランプ米

ワールド

再送-北朝鮮、韓国が軍事境界線付近で警告射撃を行っ

ビジネス

ヤゲオ、芝浦電子へのTOB価格を7130円に再引き

ワールド

インテル、米政府による10%株式取得に合意=トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で見つかった...あるイギリス人がたどった「数奇な運命」
  • 4
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 9
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 10
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 9
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 10
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中