最新記事

ファッション

カナダのイケメン首相はなぜ突然ひげを生やしたか

Rebranding His Face

2020年1月25日(土)14時00分
クリスティーナ・コーテルッチ

白髪交じりのひげは若いリーダーに威厳を与える効果もありそうだが ADAM SCOTTIーPRIME MINISTER'S OFFICEーHANDOUTーREUTERS

<トルドー首相のひげがちょっとした話題に......政界の新しい流行? それとも過去の不都合な画像を隠したいネット検索対策?>

カナダのジャスティン・トルドー首相の容貌がちょっとした話題になっている。大学3年生の男子学生みたいに、冬休みが明けるとひげをたくわえていたのだ。

トルドーがひげを伸ばすのは初めてではない。10年前には、薄い口ひげとソウルパッチ(下唇の下に剃り残したひげ)をたくわえていたし、口ひげと砂時計型のあごひげを生やした時期もあった。

いずれもおしゃれとはお世辞にも言えなかったが、理解はできた。公職者のひげとして許容範囲内だったし、両方とも野党時代の話だ。反体制の戦闘的な政治家という雰囲気を醸し出す上では効果的だったのかもしれない。

でも今回は? なぜひげを生やしたのか。なぜこのタイミングだったのか。

すぐに思い付く理由は、ネット検索対策だ。タイム誌は昨年9月、2001年に顔を茶色に塗ってパーティーに参加したトルドーの写真を掲載した。こうした「ブラウンフェース」の仮装は人種差別的とされている。トルドーは謝罪し、高校時代のイベントで顔を黒塗りにする「ブラックフェース」の仮装をしていたことも打ち明けた。

その直後、ブラックフェースでアフロヘアのウィッグを着けた1990年代の動画も流出。こうした画像がさらに存在する可能性を排除できないと、本人も述べている。

ついこの前まで「トルドー」「顔」というキーワードでグーグル検索すると、ブラウンフェースやブラックフェースに関する記事が大量にヒットした。でも今はひげについての記事が上位に並び、過去の不都合な情報をある程度は打ち消せたかもしれない。

ひげが変えられない過去

もう1つ考えられる理由は、流行に乗ったというものだ。隣国のアメリカではこの2年間に、ひげ面の2人の有名政治家が登場している。テッド・クルーズ上院議員とベト・オローク前下院議員だ。2人ともテキサス州が地元の政治家だが、この流行がほかの地域に広がっても不思議はない。

政界のファッションは旧態依然に見えるかもしれないが、世界的な2つのファッショントレンドが十数年遅れで政界に到達しつつあるとも考えられる。1つは、ビジネスウエアのカジュアル化だ。2017年には米議会でノースリーブの服の着用を禁じる規則に対して、女性議員たちが抗議した。バラク・オバマ前米大統領は09年、大統領就任初日にスーツの上着を脱いで仕事をした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米銀の民間信用貸付向け融資急増、10年前の3倍に=

ビジネス

トランプ政権、量子コンピューター企業数社と出資交渉

ビジネス

ルノー、第3四半期は6.8%増収 市場予想上回る

ワールド

石油・ガス部門のメタン大量湧出、通告しても対応わず
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中