最新記事

首脳の成績表

習近平の成績表:毛沢東以来最強の指導者、国家分断の懸念もあるが国内世論の支持は強い

2019年12月27日(金)18時00分
メリンダ・リウ(北京支局長)

HALL MONITOR=風紀委員長 ILLUSTRATION BY ROB ROGERS FOR NEWSWEEK JAPAN

<米中貿易戦争から香港デモまで頭の痛い問題だらけ。強権的な政治手法にさらに磨きがかかる。世界の首脳を査定した本誌「首脳の成績表」特集より>

外から見ると、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は多くの難題を抱えているように映る。

奇跡とも言われた経済成長は、すっかり減速。新疆ウイグル自治区のイスラム教徒の扱いは、外国メディアに批判されている。香港はもう半年も抗議デモに揺れ続け、外交面ではアメリカとの熾烈な貿易戦争から抜け出せない。

だが習に批判的な諸外国の面々さえ、「習大大(シーターター)」(「習親分」「習おじさん」の意)がその強権的な政治手法によって、非常に大きな存在になったことは認めている。

習は中国で毛沢東以来最強の指導者だ。2013年に国家主席に就任すると、驚くほどの速さと猛烈な勢いで政治的統制を強化し、大方の予想を上回る実績を上げてきた。

習の下で中国政府は、先進技術を活用して国民の監視も強化。インターネットの検閲システムも築き上げた。

温和そうな外見とは裏腹に、「習親分」は国を統制するために激しい闘いを繰り広げてきた。腐敗撲滅の名を借りて多くの政敵を排除し、自分に近いテクノクラートや軍人を要職に就けてきた。

共産党の幹部たちは、愛国的でないと見なした文学作品や教育プログラム、宗教行事の「浄化」を試みている。最近では甘粛省の当局者が「違法」または「不適切」な内容が含まれるという理由で図書館の本を焼却処分した。

習にとってイデオロギー面での大きな目標は、共産主義を支持する重要性を国民生活の多くの側面で復活させることだ。米コロンビア大学のアンドルー・ネーサン教授(中国政治)は「『毛沢東型』統治の最も危険な特徴がいくつも見える。個人独裁主義、イデオロギーの押し付け、恣意的な迫害などだ」と語る。

国家分断を懸念する声も

毛沢東時代の「個人崇拝」の復活を強く感じさせたのは2018年3月、国家主席の任期制限が撤廃されたときだった。これによって、習は自ら望むなら生涯にわたって政権を担えるようになった。

国際社会での習の地位は、米政府の「アメリカ第一主義」によって思わぬタイミングで高まった。ドナルド・トランプの大統領就任後、アメリカは「内向き」になり始めた。そこから生じた国際社会の権力の空白に、中国はうまく滑り込んでいる。6月には、国連食糧農業機関(FAO)の事務局長選挙で初めて中国人が当選した。

今の習は「ミスター・グローバル化」のように見えてきている(アメリカが内向きになったせいもあるが)。そのイメージをさらに強めているのが、かつてのシルクロードとつながりのある広い地域と貿易関係を構築し、利益を生むインフラ契約を取り付けようという巨大な広域経済圏構想「一帯一路」だ。洋の東西を結ぶほどの世界戦略について批判派は、新たな「植民地主義」に基づく貿易網を通じて、地球規模的な覇権を確立することが狙いだと懸念する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ首都に無人機・ミサイル攻撃、7人死亡 エ

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で

ワールド

トランプ氏、ウクライナ和平合意「極めて近い」 詳細

ワールド

中国の米国産大豆の購入は「予定通り」─米財務長官=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中