最新記事

ヨーロッパ

トランプ登場で自衛を迫られる欧州──今こそポストNATO時代に備えよ

THE DAY AFTER NATO

2019年12月12日(木)18時00分
ヨシュカ・フィッシャー(元ドイツ外相)

マクロン(左)はトランプの警告を真剣に受け止めた(3日、ロンドン) LUDOVIC MARIN-POOL-REUTERS

<自国第一路線に転じたアメリカの外交政策によって、米欧の安全保障は不確かなものとなっている。ロシアの冒険主義に直面するヨーロッパに図らずもやってきた改革の季節>

ヨーロッパというニワトリ小屋に、最近1匹のキツネが入ってきた。たちまち小屋の中は大騒ぎ。激しいわめき合いと、羽根を広げた威嚇合戦が繰り広げられた。

キツネとは、フランスのマクロン大統領。マクロンは最近、NATOは「脳死状態」だと発言して、加盟国から激しい批判を浴びた。だが、表現の是非はさておき、トランプ米大統領の登場で、アメリカの戦略的優先事項が大きく変わり、ヨーロッパが集団的自衛権に関する従来の姿勢を見直す必要に迫られているのは間違いない。

実際、1989年の冷戦の終焉以降ずっと、NATOはその存在意義を問われてきた。NATOが息を吹き返したのは2014年、ロシアがウクライナ領であるクリミアに侵攻し強引に併合するとともに、ウクライナ東部の分離独立運動をあおって戦争に発展させたときだ。

そこにトランプが登場した。トランプ政権は、アメリカの軍事力に安穏と依存していたヨーロッパ諸国を突き放し、ルールに基づいた国際体制におけるリーダーシップを放棄し、ナショナリスト的で保護主義的で一方的な外交政策を展開した。そしてNATOを「時代遅れ」と評した。

こうしてヨーロッパは、「自分で自分を守る」ことを迫られるようになった。だが、戦後約75年にわたりアメリカの軍事力に依存してきた結果、ヨーロッパは物理的にも心理的にも、現代の厳しい地政学的状況に対処する準備ができていない。EUも、あくまで経済的な統合機関という自覚しかない。従ってヨーロッパが独自の防衛力を付けるためには、これまでの考え方を大きく改める必要がある。

NATOの組織と、米欧の安全保障義務に疑問符が付けられるようになった今、NATOの解体は「果たして」ではなく「いつ」の問題になった。突然、トランプがツイートで離脱を宣言してもおかしくない。そこで大騒ぎするのは愚の骨頂だ。ヨーロッパは、もはやNATOはないと思って今すぐ行動を起こす必要がある。

マクロンはこのことを理解している。また、米軍がヨーロッパから引き揚げた後、ヨーロッパをどのように防衛するかをめぐる域内の対立が、予想以上に深刻なものになることも分かっている。そのような事態を回避するために、ヨーロッパ諸国は今から軍事費を大幅に増やして、軍事力を著しく拡大しなければならない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米国務長官、15日のロシア・ウクライナ協議に出席=

ワールド

米エヌビディア、サウジ政府系ファンドのAI新興企業

ワールド

WHO、飢餓による子ども発育影響懸念 ガザ、物資搬

ビジネス

米4月CPI2.3%上昇、約4年ぶりの低い伸び 利
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 3
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」にネット騒然
  • 4
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 5
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 6
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 7
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 8
    トランプは勝ったつもりでいるが...米ウ鉱物資源協定…
  • 9
    「奇妙すぎる」「何のため?」ミステリーサークルに…
  • 10
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中