最新記事

イスラム過激派

「バグダディ死亡」共同通信記事の間違った認識

AN IMMORTAL FOE

2019年11月12日(火)17時15分
飯山陽(イスラム思想研究者)

バグダディが死んでも「イスラム国」が死ぬとは限らない U.S. DEPARTMENT OF DEFENSE-HANDOUT-REUTERS

<「イスラム国」の最高指導者バクダディの死亡が発表された。トランプ大統領は「犬のように死んだ」と成果をアピールしたが、彼が死んだところで「イスラム国」は弱体化しないし、世界は安全にならない。そのような誤った認識に基づくメディアの記事もうのみにすべきではない(本誌2019年11月12日号掲載)>

「イスラム国」最高指導者バグダディの死亡がトランプ米大統領により発表された。米軍がシリア北西部で実施した作戦で追い詰められ、家族と共に自爆したとみられている。

トランプはバグダディの死について「犬のように死んだ」などと描写し、その様子がいかにぶざまであったかを強調した。彼が英雄視されることのないよう、あえてそうしたのであろう。だがこの表現は、「イスラム国」支持者ではないイスラム教徒も不快にさせる可能性が高い。犬はイスラム教において不浄な動物とされているからだ。

「イスラム国」メンバーが追い詰められ家族と共に自爆した事例は、インドネシアやスリランカで既に数件発生している。「生き恥をさらさない」ことは、「イスラム国」の一部では既に暗黙の了解となっている。

トランプは、バグダディの死により「世界はより安全になった」と主張した。しかしこの発言を真に受けてはならない。これは政治的発言であり、事実認識としては誤っているからだ。イラク戦争に踏み切ったジョージ・W・ブッシュ元大統領は、戦いの成果を強調し「世界はより安全になった」と何度も述べたが、現実はそうはならなかった。そのことを誰もが知っている。

弔い合戦を警戒せよ

米軍の作戦による世界一の「お尋ね者」バグダディの死は、間違いなくトランプ政権の成果であり、選挙を控えたトランプがそれをアピールするのは当然である。しかしバグダディが死んだところで、残念ながら「イスラム国」は弱体化もしないし、世界がより安全になる保証もない。

共同通信は彼の死を受け、「預言者の後継者を自称する象徴的な存在だった指導者を失ったことで、(「イスラム国」の)壊滅は決定的となった」という記事を出した。この認識も誤りだ。

バグダディが名乗っていたカリフとは、神の啓示に従う「イスラム国」支持者の「まとめ役」にすぎない。彼らはカリフの崇拝者ではなく、あくまでも神の崇拝者だ。カリフという個人を崇拝することは彼らのイデオロギーに反する。

カリフが死亡すれば別の人間がカリフに推挙され、支持者は彼をカリフと認めれば忠誠を誓う。カリフが代わろうと啓示に従うという大原則は変わらない。しかもバグダディは、「殉教」というムスリムにとって「最高の最期」を迎えている。「イスラム国」衰退はカリフ死亡の必然的帰結ではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ首都に夜通しドローン攻撃、23人負傷 鉄

ビジネス

GPIF、前年度運用収益は1.7兆円 5年連続のプ

ワールド

「最終提案」巡るハマスの決断、24時間以内に トラ

ビジネス

トランプ氏、10─12カ国に関税率通知開始と表明 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中