最新記事

イギリス

ブレグジット混乱:両陣営の「正義」の穴と、最も可能性の高いシナリオ

Brexit: A Battle Over Democracy

2019年9月10日(火)11時00分
ジョシュア・キーティング

その一方で彼は自分こそ民主主義の擁護者だと訴え、首相就任後初の議会演説では「民主主義への信頼を回復し、EUを離脱して議会が国民に示してきた約束を履行する」と誓った。

要するに、根源的に問われているのは「現代民主主義」に対する考え方だ。それは国民が政策を決定するシステムのことなのか、それとも国民が選出した指導者に政策策定を託すシステムなのか。残念ながらブレグジットをめぐる論議では、国民が両方のやり方を実行し、その結果が正反対であるせいで話がごっちゃになっている。

ジョンソンの論拠は、2016年の国民投票で離脱支持者の割合が52%近くを占め、ブレグジットが決まったことにある。当初、離脱は3月29日の予定だったが、政治的迷走のせいで民意の実現が阻まれ続けているというのがジョンソンの主張だ。

だが残留支持派に言わせれば、テリーザ・メイ前首相がEUとまとめた離脱協定案であれ合意なき離脱であれ、現時点で提案されているシナリオは国民投票で問われたことではない。

「離脱派は『主権を取り戻す』一方で、EUに残留した場合と『全く同じ』恩恵を享受できると断言した......この約束は破られる。政府が約束を守らないのではなく、そもそも守れない約束だからだ」。ブレグジットについて国民投票の再実施を求める草の根運動「人民の投票」はそう主張している。

これは残留派が考えているほど説得力のある意見ではない。確かに、ジョンソンを含めた離脱派は国民投票前に誤解を招く言説を繰り広げた。とはいえそれを理由に投票結果を無効にできるなら、地球上に合法的な政府など、ほぼ存在しなくなる。

離脱支持者の大半がこれほどの混乱と分断を予想していなかったのは事実だろう。だがリスクを考慮した上で投票するのが有権者の責任であり、深刻なリスクがあると離脱派に納得させるのが残留派の責任だった。

だが今、残留派と「人民の投票」支持派の多くは事実上、「有権者は愚かな選択をしてしまったから、あの投票はなかったことにするべきだ」と主張している。2016年大統領選を経たアメリカ人として、筆者はその気持ちがとてもよく分かる。だがそれは、民主主義を否定することにほかならない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

フランスGDP、第3四半期速報は前期比+0.5% 

ビジネス

中国人民元、1年ぶり高値から下落 首脳会談後に日中

ビジネス

午後3時のドルは153円付近に上昇、日銀会合で円安

ワールド

米大統領、対中関税10%下げ表明 レアアース輸出継
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中