最新記事

イギリス

ブレグジット混乱:両陣営の「正義」の穴と、最も可能性の高いシナリオ

Brexit: A Battle Over Democracy

2019年9月10日(火)11時00分
ジョシュア・キーティング

その一方で彼は自分こそ民主主義の擁護者だと訴え、首相就任後初の議会演説では「民主主義への信頼を回復し、EUを離脱して議会が国民に示してきた約束を履行する」と誓った。

要するに、根源的に問われているのは「現代民主主義」に対する考え方だ。それは国民が政策を決定するシステムのことなのか、それとも国民が選出した指導者に政策策定を託すシステムなのか。残念ながらブレグジットをめぐる論議では、国民が両方のやり方を実行し、その結果が正反対であるせいで話がごっちゃになっている。

ジョンソンの論拠は、2016年の国民投票で離脱支持者の割合が52%近くを占め、ブレグジットが決まったことにある。当初、離脱は3月29日の予定だったが、政治的迷走のせいで民意の実現が阻まれ続けているというのがジョンソンの主張だ。

だが残留支持派に言わせれば、テリーザ・メイ前首相がEUとまとめた離脱協定案であれ合意なき離脱であれ、現時点で提案されているシナリオは国民投票で問われたことではない。

「離脱派は『主権を取り戻す』一方で、EUに残留した場合と『全く同じ』恩恵を享受できると断言した......この約束は破られる。政府が約束を守らないのではなく、そもそも守れない約束だからだ」。ブレグジットについて国民投票の再実施を求める草の根運動「人民の投票」はそう主張している。

これは残留派が考えているほど説得力のある意見ではない。確かに、ジョンソンを含めた離脱派は国民投票前に誤解を招く言説を繰り広げた。とはいえそれを理由に投票結果を無効にできるなら、地球上に合法的な政府など、ほぼ存在しなくなる。

離脱支持者の大半がこれほどの混乱と分断を予想していなかったのは事実だろう。だがリスクを考慮した上で投票するのが有権者の責任であり、深刻なリスクがあると離脱派に納得させるのが残留派の責任だった。

だが今、残留派と「人民の投票」支持派の多くは事実上、「有権者は愚かな選択をしてしまったから、あの投票はなかったことにするべきだ」と主張している。2016年大統領選を経たアメリカ人として、筆者はその気持ちがとてもよく分かる。だがそれは、民主主義を否定することにほかならない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは154円後半で底堅い、円売り継続 

ワールド

インド、証券取引委員会幹部の資産公開を提言

ワールド

ベトナム、年明けから最低賃金を7%以上引き上げ

ビジネス

マクロスコープ:円安巡り高市政権内で温度差も、積極
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中