最新記事

パックンのお笑い国際情勢入門

日韓、香港、米中......あなたも世界の動きと無縁ではない。トランプの嘘とも

2019年8月16日(金)11時10分
ニューズウィーク日本版編集部

undefined undefined-iStock. (China-U.S.), alexis84-iStock. (Japan-South Korea), Atypeek-iStock. (Hong Kong)

<遠い世界の出来事に思えた「国際情勢」が、あなたの夏の旅行にまで影響する――そんな時代になった。そうは言っても、海外のニュースなんて難しくてよく分からないという人は、まずは登場人物を知ることから始めればいい>

あいちトリエンナーレをめぐる騒動や自民党議員・小泉進次郎の結婚、NHKから国民を守る党の「場外戦」など、さまざまなニュースが行き交うこの夏、2つの国際ニュースが注目を集め続けている。日韓の対立と香港のデモだ。ネットでもテレビでも、連日のようにトップニュースとなっている。

日韓関係と香港情勢、それに昨年から継続する米中貿易戦争もそうだが、これらはシンプルな現実を日本人に突き付けている。それは、日本人の生活も国際情勢と無縁ではいられないという現実だ。現に、報道によれば、行楽シーズンにもかかわらず、日本から韓国・香港への旅行にキャンセルが相次いだという。実際、香港では空港閉鎖まで起こっているのだ。

当然だと考える人もいるだろうが、「国際情勢なんて難しくて、自分にはよく分からない」と思っている人は珍しくない。だが、プライベートでも仕事でも、不利益を被る可能性だってあるのに、「難しい」で敬遠してしまっていいのだろうか。

確かに、国内のニュースに比べれば取っつきにくさはあるかもしれない。しかし、テレビのコメンテーターとしても活躍するお笑い芸人のパックン(パトリック・ハーラン)によれば、国際情勢を理解するにはまず「登場人物」から始めればいい。

現在発売中の本誌「パックンのお笑い国際情勢入門」(8月13&20日号)特集で、パックンは「日本ではなぜ、お笑い芸人の政治的発言が問題視されるのか」を研究し、さらにはパックンならではの「笑える」国際情勢解説に挑んだ。

「笑い」というフィルターを通して国際情勢の解説を書くに際し、パックンが焦点を当てたのが「人物」だ。特集に収録された「パックン流危険人物図鑑」の導入部で、パックンはこう書く。


コメディーは、「人物」「場面」「展開」という3つのパートからなる。というわけで、国際情勢を笑おうとするなら、まずは登場人物を知ることから始めよう。ここに載っている大物を把握しておけば、ニュースで見る彼らが置かれた場面も、彼らがもたらす展開も笑えるようになるかもしれない。

これは何も、コメディーに限った話ではない。政治を動かすのは、結局は「人」。例えば昨今の日韓関係悪化について、本誌は7月30日号で「ファクトチェック文在寅」という特集を組み、「反日大統領」文在寅(ムン・ジェイン)の思考回路に切り込んだ。

さて、「パックン流危険人物図鑑」だが、取り上げたのは以下の6人である(ほかに「番外編」として、米民主党の有力な次期大統領選候補6人も紹介している)。

・ウラジーミル・プーチン(ロシア大統領、66歳)
・金正恩(北朝鮮・朝鮮労働党委員長、35歳)
・ドナルド・トランプ(アメリカ大統領、73歳)
・習近平(中国国家主席、66歳)
・ボリス・ジョンソン(イギリス首相、55歳)
・安倍晋三(日本国首相、64歳)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

カナダ中銀、2会合連続で0.25%利下げ 利下げサ

ビジネス

米国株式市場・序盤=続伸、エヌビディアの時価総額5

ビジネス

米エヌビディア、時価総額5兆ドルに 世界企業で初

ビジネス

米韓が通商合意、自動車関税15% 3500億ドル投
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中