最新記事

銃乱射

「無差別殺人はなくならない」という常識に、戦いを挑む高校生たち

Fighting for Your Lives

2019年7月23日(火)16時00分
ニコール・ストーン・グッドカインド

guncontrol01.jpg

『パークランド──行動の誕生』の著者デイブ・カレン JUSTIN BISHOP

――若者たちへの称賛の気持ちがよく伝わってくる。あの生徒たちは特別な存在なのか?

いろいろ考えてみた。優秀な子がたまたま集まっただけなのか? 確かに優秀だけれど、子供らしい純朴さもある。とにかく彼らには立ち上がる力が残されていた。大人の多くは始める前から諦めてしまうが、彼らはそうではなかった。引き下がらず、その場しのぎの答えを受け入れない。大人の中には目が覚めて、彼らに感謝する者もいるだろう。事件から24時間もたたないうちに、デービッド・ホッグは犯人よりも注目されていた。銃乱射事件がそんな展開を見せたのは初めてだ。

――コロンバインからパークランドまでの間に200件以上の同様の事件が起きた。パークランドに特に注目した理由は?

テレビで見たデービッドにクギ付けになった。私は事件翌日の生存者を20年間見てきたが、彼の反応は違っていた。私はすぐに電話し、簡単なインタビューをした。彼はスピーカーフォンにして仲間とも話させてくれた。するとジャッキー(・コリン)が「バスで(フロリダの州都)タラハシーに行く計画なの」と言う。「タラハシー? ワシントンじゃないんだ」と私。これからワシントンで行進すると聞いていたからだ。しかしタラハシーでも政治家に訴えるという。私は翌日、フロリダ行きの飛行機に飛び乗った。

この若者たちは突然、スポットライトを浴び、あれこれ詮索されるようになった。コロンバイン事件でもFBIは当初、若者2人だけの犯行ではなく共謀者がいると疑っていた。そして今回の場合は、「自分たちだけで(銃規制を求める)行動を思い付くわけがない。彼らを操っている黒幕は?」という声が出た。私にも「誰が裏で糸を引いているのか調べてほしい」というコメントが寄せられた。

――彼らの特徴は?

カメラに慣れていることだ。スナップチャットやインスタグラムを使いこなして、子供時代からコンテンツを作ってアップしている。

――コロンバイン事件はソーシャルメディアが存在しない時代に起きた。パークランドではどんな役割を果たした?

銃撃中、生徒は携帯電話で友達と情報交換していた。今の子供は短時間で多数の相手とメッセージをやりとりし、チャットする。そして事件が終わって帰宅するとソーシャルメディアだ。この違いは大きかった。ソーシャルメディアは思いがけない役割をした。生徒たちの「私たちは何をすればいいのか?」という気持ちを一つにして、行動に移させたのだ。

過去の例では事件について語り合うのは2〜3人のグループだった。今では何百人とつながり、リツイートするから同じ思いが拡散する。事件の晩、彼らはある考えを共有しながら眠りに就いた。なぜ同じ事件が繰り返されるのか、なぜ大人は手を打たないのか、と。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中