最新記事

欧州

ラガルドECB総裁を待つ難題 エコノミストが中銀トップの時代は終わった

2019年7月8日(月)18時45分
アダム・トゥーズ(コロンビア大学歴史学教授)

IMFのトップからユーロ圏の金融政策の舵取り役に転じることになったラガルド JAMES LAWLER DUGGAN-REUTERS

<中央銀行の実務経験がなく経済学者でもない政治家のラガルドは、政治手腕と調整能力を駆使し、大胆な金融政策を遂行できるか>

EUのトップ人事をめぐる争いは注目のドラマだった。ドイツのメルケル首相は6月末に日本で開催されたG20で交渉をまとめようとしたが、猛反発を食らって炎上した。

メルケルにとっては、政治生活で最も恥ずかしいつまずきだったかもしれない。それでも最後には、EUの行政執行機関である欧州委員会の次期委員長に同じドイツの政治的盟友フォンデアライエン国防相を据えることで何とか面目を保った。

ただし、この椅子取りのゲームは単なるショーではない。真の重要性とリスクをはらんだ人事だ。個々の人選を見れば、EUは順調に前進しているようにも見えるが、懸念すべき面もある。政治にばかり注目が集まり、喫緊の政策課題が脇に追いやられていることだ。

最終結果は民主主義の勝利とは言い難い。選考プロセスは大国の意向を色濃く反映したものになった。欧州委員長にフォンデアライエン、ECB(欧州中央銀行)の次期総裁にはIMFのクリスティーヌ・ラガルド専務理事の起用が決まり、フランスとドイツはそれぞれ1ポストずつ確保した。

【参考記事】次期欧州委員長フォンデアライエン、トランプとの不穏な関係

だが選考プロセスは、EU内でさまざまな国がかつてなく発言権を強めている実態を浮き彫りにするものでもあった。

東欧諸国は影響力を強めている。ユンケル欧州委員長の後任にオランダの社会民主主義者ティメルマンス元外相を据えようとしたメルケルの案が挫折したのは、何よりも彼らの反対があったからだ。

選考プロセスはまた、党派的忠誠心の重要性を再認識させるものだった。2つのポストはいずれも中道右派が押さえた。IMF入りする前のラガルドは、いずれも中道右派のシラク、サルコジ両フランス大統領の下で閣僚を務めていた(そしてシラクやサルコジと同様、スキャンダルがらみで法的責任を問われた経験がある)。

国籍と党派は選考プロセスにおいて極めて重要だったが、対照的に具体的な政策はほとんど議論された形跡がない。そのためECBのトップ人事は、これまでとは異なるものになった。

ECBは域内に強力な政策遂行能力を持つEUで唯一に近い機関であり、その総裁は欧州で最も強い権力を持つ。その点では欧州委員長よりもはるかに重要なポストだ。世界レベルで見ても、最も重要な政策決定者の1人と言っていい。

中央銀行トップの新条件

ECBは、アメリカのFRB(連邦準備理事会)に次いで世界で2番目に影響力の大きい中央銀行だ。しかも、今年に入ってからユーロ圏の経済は極めて厳しい状況にある。それに対処するために、ECBは金融緩和による景気刺激策を強く求められている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米HPが3年間で最大6000人削減へ、1株利益見通

ビジネス

米財政赤字、10月は2840億ドルに拡大 関税収入

ビジネス

中国アリババ、7─9月期は増収減益 配送サービス拡

ワールド

米陸軍長官、週内にキーウ訪問へ=ウクライナ大統領府
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中