最新記事

人権問題

ミャンマー、ロヒンギャ迫害取材の記者2人釈放 大統領恩赦はスー・チー苦肉の策か

2019年5月7日(火)16時48分
大塚智彦(PanAsiaNews)

上告棄却で実刑判決が確定、服役

禁固7年の実刑判決や裁判の進め方を不服とする被告弁護側は最高裁判所に上告。上告を受けたミャンマー最高裁は2019年4月に下級裁判所の実刑判決を支持する判断を示し、上告棄却によって2記者の実刑判決が確定していた。

こうした一連の公判の進め方や判決にはロイター通信をはじめとする各国の報道機関や人権保護団体からミャンマー政府への批判が一斉に高まり、スー・チー顧問の指導力を問い直す国際世論も拡大していた。

さらにはミャンマー国内からも2014〜16年まで元情報相の職にあり、国軍高官でもあったイエ・トゥッ元陸軍中佐が実刑判決に異を唱え裁判のやり直しを求めるなど波紋を広げていた。

問われたスー・チー顧問の政治指導力

スー・チー顧問はこの裁判を「表現の自由の問題ではなく司法の問題である」「判決は司法の判断である」として政治による介入を避けていたが、こうした姿勢はロヒンギャ族への迫害とそれによる約70万人といわれる大量難民化問題とともに、国際社会におけるミャンマーの孤立やスー・チー顧問が受賞したノーベル平和賞(2009年)の返上要求などの反発を招く一因ともなっていた。

恩赦は、ミャンマーで元日にあたるこの時期の伝統的な慣習の一環で、今回は約6500人の服役囚が対象となり、ロイターの2記者もその中に含まれた。

500日以上にわたる身柄拘束と服役から一転、即日釈放された2記者は多くの記者仲間に迎えられながら刑務所から出所。ロイター通信に対して「家族や支援者の仲間に会えることは本当に幸せである。そして早く編集室に行きたい」と語った。一方、これまでのところ2記者の釈放に関してミャンマー政府側のコメントは発表されていないという。

2記者を釈放したことでミャンマー政府はとりあえず国際的な批判の矛先をかわしたといえるかもしれない。しかし、大統領の恩赦という形式での釈放は裁判の過程やその判決の正当性には関係がないことから、スー・チー顧問が繰り返し主張してきた「司法の独立性」と「国際世論」の板挟みの中での「苦肉の策」での政治判断があったとの見方が有力視されている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、8月8日までのウクライナ和平合意望む 

ワールド

米、パレスチナ自治政府高官らに制裁 ビザ発給制限へ

ワールド

キーウ空爆で12人死亡、135人負傷 子どもの負傷

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 関税影響
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中