最新記事

カナダ

SNSで自滅する自撮り首相トルドー、スキャンダルで進歩主義イメージが...

Living and Dying by Social Media

2019年3月18日(月)16時35分
スティーブン・マーシュ(作家)

国民とのセルフィ―(自撮り)に気さくに応じているトルドー首相。ソーシャルメディアを使いこなす政治手法が吉と出るか凶と出るか CLODAGH KILCOYNE-REUTERS

<カナダのトルドー政権が選挙イヤーに失速。多様性・男女同権の旗手だったが、ソーシャルメディア戦略に溺れ、バイラルな砂上の楼閣が揺らいでいる>

2015年11月に就任したカナダのジャスティン・トルドー首相は、多様性と男女のバランスを重視した組閣を行い、新左派政権の誕生を印象付けた。

閣僚を男女同数にした理由を聞かれたトルドーの答えは、「なぜなら2015年だから」。この言葉は瞬く間に世界中に広まった。

そして2019 年の今、トルドー政権は自業自得のスキャンダルの真っただ中にいる。ソーシャルメディアとテレビの生中継で繰り広げられている政治ショーは国政を麻痺させ、トルドーも失脚しかねない。

ソーシャルメディアは「バイロクラシー」、すなわちバイラル(ソーシャルメディアを使った口コミ)な政治支配を可能にする。だが、ソーシャルメディアは本質的に自滅を招く。トルドーはその生きた教材だ。

現在、トルドー政権を揺るがしているのは「SNCラバラン・スキャンダル」。だがカナダの政治史を振り返れば、似たようなことは数多くあった。ケベック州モントリオールを拠点とするSNCラバランは、国内で8500人、国外で数万人の従業員を擁する大手建設会社だ。以前から国内外で疑惑が絶えず、リビア政府に対する贈賄をめぐりカナダで刑事訴追された。

SNCラバランは司法取引を模索したが、検察は応じなかった。これに対しトルドーと側近が、ケベックの雇用(とケベックの票)を守るためとして昨年、ジョディ・ウィルソンレイボールド法相兼司法長官に「不適切な圧力」をかけ、訴追の延期を迫ったとされる。要求に従わなかったウィルソンレイボールドは今年1月に退役軍人問題相に降格され、2月に辞任した。

2月末に議会で不適切な圧力について証言したウィルソンレイボールドは、最後にこう締めくくった。「伝統ある先住民の一族に生まれた1人として、私は真実を述べています」

まさにツイッター向きのセリフだ。カナダ自由党や閣内の同僚の一部が、さまざまなソーシャルメディアで支持を明言した。

ただし、世間の反応はやや薄い。ケベックの地方議員が懸念を表明してはいるが、もっぱら地元の雇用に関することだ。

トルドー政権の自滅型政治が、ようやく本領を発揮している。見せかけの美徳とソーシャルメディアで権力を握った手法そのものが、自滅を招くのだ。

トルドーは、進歩主義のセレブというイメージを操る達人だ。ソーシャルメディアを使いこなせば選挙に勝てることも証明した。

mag190318canada-2.jpg

MARK BLINCH-REUTERS

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中