最新記事

航空機

737MAX、修正プログラム完成でも運行再開は見通せず 米国主導の認証制度に変化も

2019年3月29日(金)12時36分

FAAにプレッシャー

過去何十年にもわたり、大国も小国もFAAのリードに従ってきた。だが今回、2件目の墜落事故を受けてFAAが出した「運航停止を指示する根拠はない」とする見解には従わない国が多かった。

実際、主要国の航空当局の間で、FAAだけが独自の立場を取っていた。まず中国が、そしてシンガポール、英国、カナダが運航を停止。トランプ米大統領が同型機の運航停止を表明したのは、その後だった。

運航再開に向けて動くFAAとボーイングには今、海外から厳しい目が向けられている。中国はここでも、規制当局の「序列」をひっくり返し得る立場にある。

中国は25日、737MAX型機の耐空証明の申請受付を停止した。

カナダと欧州、そしてトルコは、FAAによる承認後でもパッチの検証に必要なだけ時間をかける方針を示唆している。従来であれば、FAAが承認すれば他国もそれに追随することが多かった。

規制当局間の力関係の変化は、問題の早期解決を目指すボーイングにとって障害となると、専門家はみている。

また、世界各国の航空当局が慎重な姿勢を強めることで、米国とカナダ、欧州が新型機の安全認証を認め合う相互システムに依拠している現在の仕組みにも広範な影響が出るだろう。

新型機の認証に際し、FAAのような規制当局が重要部分を担うことで、他国の当局は同じ作業を繰り返さずに結果を承認できたため、コストと時間の節約になっていた。

コスト抑制と安全性の確保に貢献していたこのような世界的「信頼」の仕組みは、米国が適切な行動を取らなかったという疑念を各国が持ったことで揺らぐ恐れがあると、コンサルティング会社ティール・グループのアナリスト、リチャード・アボウラフィア氏は指摘する。

「新型機のシステムやイノベーション、開発のコストを押し上げる」

777Xの認証に影響か

カナダのガルノー運輸相はロイターに対し、昨年10月の墜落事故を受けて既にFAAの先を行く対応を取っており、安全認証のハードルを再び上げる用意があると話した。

「いつも(米国と)同じように行動する訳ではない。一定の安全の基準を超える必要がある。そのこと自体に何の問題もない」と、ガルノー氏は語った。

墜落事故の余波は、737型シリーズ以外にも広がる可能性がある。開発中の大型機ボーイング777Xの認証についても、欧州当局がより厳しく審査し、遅れる可能性があるとの見方を、ローンチカスタマー(最初に大規模発注を行う顧客)である独ルフトハンザ航空のカーステン・シュポア最高経営責任者(CEO)は示す。

「全体的に、各国当局は米国の認証を受け入れることにより慎重になるだろう。インドネシアとエチオピアで起きた悲しむべき事故がもたらした産物だ」と、同CEOは記者団に話した。

(Eric M. Johnson記者、 David Shepardson記者、Allison Lampert記者、翻訳:山口香子、編集:久保信博)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

コロンビア、駐米大使呼び協議へ トランプ氏の関税引

ワールド

イラン最高指導者、米の協議申し出を拒否 核能力消滅

ワールド

米政府閉鎖、今週中に終了の公算大=NEC委員長 

ワールド

ゼレンスキー氏、トランプ氏との会談「前向き」 防空
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 9
    トランプがまた手のひら返し...ゼレンスキーに領土割…
  • 10
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中