最新記事

ムスリム・コミュニティー

【写真特集】日本に暮らす普段着のムスリム

MUSLIMS IN JAPAN

2019年2月7日(木)17時40分
Photographs by KENEI SATO

神奈川県海老名市の神社に集まったブリティッシュインターナショナルスクールの生徒たち。ムスリムが出資・経営する学校だが、全ての信仰を尊重する方針を掲げ、生徒や教師にはムスリム以外もいる

<日本に暮らすイスラム教徒を17年にわたって見つめてきたフォトジャーナリストが捉えた、さまざまな個性を持つ一人一人の人間としての彼らの姿>

ムスリムの日常を撮りたいと思った。それも、日本に暮らすムスリムを。それにより、私を含めた非ムスリムと彼らとの違いとともに、共通点も見えてくるのではないか、そう考えた。

取材を始めたきっかけは、2001年の9.11米同時多発テロの後、テレビのニュースで日本に住むムスリムの姿を見たことだ。「イスラム教は平和を求める宗教です」と、彼らは短い映像の中で訴えていた。彼らの素顔を知りたいと思った。

その後、海外で事件が起きるたびに日本ではイスラム教への関心が一時的に高まり、またすぐに忘れるということが繰り返されてきた。だが改正入管法が国会を通過し、今後外国人労働者の増加が見込まれる今こそ、イスラム教という宗教と、ムスリムという人々について深く知るべきだと思う。

取材を始めてから17年の間に、日本のムスリム・コミュニティーは徐々に変化してきた。早稲田大学の店田廣文教授による推計では、2010年末に11万人前後とみられていた日本のムスリム人口が、16年末時点で約17万人に増加したという。

数が増えただけではない。取材を始めた当初は非正規滞在者が珍しくなかった上、ムスリムの外国人男性と日本人女性の国際結婚による家庭が大半だった。しかし今では正規の在留資格を持ち、母国の伴侶を日本に呼び寄せる外国人ムスリムが増えてきている。

近年、何より目立つのは若い世代が増えてきたことだ。取材を始めた頃、ムスリムの2世といえば小学生以下が大半だった。しかし今では成人して社会人となる若者も増え始めている。日本に移住してきた外国人や改宗した日本人の親と違い、日本生まれの若いムスリムは、より自然体で信仰を実践できる可能性を持っているように思える。

ムスリムであると同時に隣人

ムスリムの取材をするに当たり、これまでは彼らが日本社会で直面するムスリム特有の問題に注目してきた。例えば食事の制限があることや、職場や学校などでの礼拝場所の確保や服装の問題、あるいは子供たちのアイデンティティーの問題、ムスリムが日本で暮らす上で抱える葛藤などについてだ。

日本の他のメディアが彼らについて取り上げるときも、このような社会的問題に焦点を当てがちだ。実際に周囲の理解を得られずに困っているムスリムもいる以上、これらが必要な情報であることは間違いない。

しかし最近、ムスリムについて理解しようとするなら、イスラム教徒という側面だけを見ないほうがよいのではないか、と思い始めている。宗教的アイデンティティーに目を向け過ぎると、ムスリムであるが故に直面する問題や、非ムスリムとの違いにばかり目が行きがちになる。

彼らは常に問題を抱えているわけでも、周囲から配慮される側にばかり立っているわけでもない。それは東日本大震災などの際、ムスリムが積極的に被災者支援のボランティア活動に乗り出したことからも見て取れる。

また、どんなに熱心なムスリムでも起きている時間の大半を礼拝に費やすわけではない。彼らはムスリムであると同時に親であり子であり、同僚・同級生であり隣人である。

彼らの日常は、私や多くの読者のような非ムスリムとさして変わらない。彼らの「普段着」の姿を知ることで、彼らを「ムスリム」とひとくくりにするのではなく、さまざまな個性を持つ一人一人の人間として見ることができるのではないだろうか。

―佐藤兼永(フォトジャーナリスト)


ppmuslim02.jpg

自宅のベランダで洗濯物を干す小椋バルジ―ス。彼女の夫、真悟は母親がムスリムであるパキスタン人と再婚したのを機に、小学生の時に自ら改宗した。日本人と外国人ムスリムの間の結婚において、女性が外国人であるケースは比較的少ない。その中でも、日本人男性と結婚してパキスタン人女性が日本に暮らすというのは、日本のムスリム人口が増加した今でも珍しいケースだ


ppmuslim03.jpg

家族とピクニックを楽しむスリランカ人のモハメド・ヌーマンは14歳の時に父親の仕事の都合で来日し日本で育った

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは147円台で膠着、値幅約50銭 様

ビジネス

英CPI、7月前年比+3.8%に加速

ビジネス

7月コンビニ売上高は5カ月連続増、販促で客単価伸び

ワールド

豪首相、ネタニヤフ首相の批判を一蹴 パレスチナ国家
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中