最新記事

SNS

ロシアの「ミス・ヒトラー」コンテストがSNSで炎上→削除

No to Miss Hitler Pageant

2018年10月9日(火)16時40分
ベンジャミン・フィアナウ

ネオナチからの没収品を展示するドイツの警察署 Fabrizio Bensch-REUTERS

<ロシア人もドイツ人もアメリカ人も出場する、ナチス賛美の白人女性コンテストが炎上>

最近、ミスコンはただでさえ風当たりが強い。しかも、それが「ミス・ヒトラー」コンテストだったら......。

ロシア企業が運営する、ユーザー約5億人でヨーロッパ最大のSNSであるフコンタクテは9月半ば、オンライン開催のコンテスト「ミス・ヒトラー2018」の宣伝ページを削除した。

アドルフ・ヒトラーを「敬愛」する「純血」の白人女性の参加を募るページは9月に公開された。米ニュースサイト、ボカティブがその存在を報じた後、イスラエルのテレビ局がフコンタクテの管理者に連絡した。

モスクワ・タイムズ紙によれば、問題のページはロシア通信・情報技術・マスコミ監督庁によってブラックリストに登録され、再投稿が不可能になった。閲覧しようとすると、「暴力扇動のため、このコミュニティーはブロックされました」とのメッセージが表示される。

「ミス・ヒトラー」コンテストの参加者は「第三帝国を愛し、敬う」理由と共に、自身の画像を投稿。その大半はセルフィー(自撮り写真)で、ナチス式の敬礼をしたり、ナチスのシンボルや旗を身にまとったりしてポーズを取っている。コンテストの目的はヒトラーのイメージを回復させ、彼が残した思想や文化の美しさを示すこと。出場者の国籍はロシアやドイツ、イタリア、アメリカに及ぶという。

フコンタクテは14年にも、同様のミスコン開催の場になっている。今回と同じく出場者は自分の写真とヒトラーへの思いを投稿し、会員が気に入った候補を選ぶ方式で、入賞者にはナチスの紋章などをあしらったペンダントなどが贈られる予定だった。フォロワー数は7500人以上に達していたが、やはりフコンタクテによって閉鎖された。

このところ、ネオナチや人種差別的なサイトやアカウントへの対応を厳しく問われている米ソーシャルメディア大手は今回、ミス・ヒトラー絡みのコンテンツに用心深く対処した。YouTubeは関連動画に「不適切または不快」とのフラグを付け、フェイスブックは同コンテストに関する検索結果を全て表示できないようにした。

ロシア国内にも、こうしたサイトに目を光らせる組織がある。人種・民族差別による犯罪を監視するNGO「ソバ」は、イスラエル側の抗議によってコンテストのページが削除され、同種の投稿の防止目的で調査資料がロシア当局に提出された経緯を発表した。

それでもこの手のコンテストが登場すれば、悪びれずに参加する人がいる。「ミス・ヒトラー」のページ閉鎖前の時点で暫定1位だったのは「ミス・スクルド」と名乗るドイツ人女性。「ミス・エーデルワイス」や「ミス・マルタ」と称する出場者らもいた。悪名は無名に勝る、なのだろうか?

<本誌2018年10月09日号掲載>

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中