最新記事

領有権

資源と海洋航路で北極圏は新たな火種に ロシアとNATOにらみ合い

2018年10月8日(月)17時33分

東部シベリアで9月、冷戦の終結以降で最大規模となる演習を実施したロシアも、ノルウェーの軍事的な動きを懸念する兆候を見せている。トロムス県に米海兵隊を追加配備する計画は、「重大な結果」を招きかねない非友好的な行為とみている。

「これによってノルウェーの動きは予測しづらくなり、緊張悪化を招きかねない。軍拡競争が勃発し、北欧情勢が不安定化する可能性がある」と、駐オスロのロシア大使館はフェイスブックページに6月発表した声明の中でこう述べた。

<ロシアの関心>

こうした中でノルウェーは、スバールバル諸島で経済活動を活発化させてきた。北極海に浮かぶ同諸島は、ノルウェーと北極の中間に位置する。

伝統産業の炭鉱業は収益が上がらず、ノルウェー政府は観光業や科学研究、漁業に力を入れている。

ロシアもスバールバルに関心を寄せている。同諸島は1920年に締結された条約でノルウェー領となり、条約批准国の国民はノルウェーの査証(ビザ)なしで居住することができる。その中にはロシアも含まれる。

ロシア人は467人が居住者として登録されており、ロシアの炭鉱会社もスピッツベルゲン島のバレンツブルクで何十年も操業をしている。ロシア人のもう1つの移住先となったピラミデンは旧ソ連時代に炭鉱で栄え、今はゴーストタウンとして観光スポットとなっている。

ロシアが14年にクリミア半島を併合し、北極圏で海軍が演習を繰り返す動きは、NATOの中でスバールバルの優先順位を上げた。

NATO創設メンバーではあるが、欧州連合(EU)に加盟していないノルウェーは、ロシアの軍事力拡大に対抗すべく自国の軍事力を強化している。

米国からロッキード・マーチンの「F35」戦闘機52機を購入し、その運用に必要な態勢の再構築を進めている。また、ドイツからティッセンクルップの新型潜水艦4隻も調達する。また、ロシア国境に近いフィンマルク地方に配備する機甲大隊も増強している。

ロシアのプーチン大統領はかねてから、北極圏のどの国も脅かすつもりはないが、自国の防衛措置を講じているとの考えを示している。

ロシア国防省はウェブサイトに、北方艦隊の近代化には原子力潜水艦2隻など新型艦艇23隻の追加が含まれるとするワレリー・ゲラシモフ参謀総長の言葉を掲載。「(ロシアは)北極海の戦略的地域においてプレゼンスを回復し、経済活動の安全を確保した」としている。

ショイグ国防相は8月、地元テレビ局に対し、北方艦隊は年末までに艦艇5隻、航空機15機、レーダー基地と防空施設62カ所を含む装備を追加配備すると語った。

沿岸防衛の部隊には地対艦ミサイル「バル」と「バスチオン」の3個師団が追加配備された。複数の軍用滑走路が新たに建設されているほか、既存の滑走路も近代化している。

ロイターはロシア外務省にコメントを求めたが、回答はなかった。

=====

<米国も北極圏を重視>

米軍もこれまで以上に北極圏を重視している。地球温暖化による海氷の減少で新たな航路が生まれ、石油や鉱物資源の開発に道が開いたことがとりわけ大きい。

「米国も北極圏で一段と努力しなければならないことは明らかだ。そのことに疑いの余地はない」と、マティス米国防長官は今年になって述べている。

マティス長官はノルウェーを7月に訪問し、エーリクセンスールアイデ外相、バッケイェンセン国防相と会談した。その翌月、米海兵隊を追加配備することが確認された。

ノルウェーとロシアは2010年、海の境界を巡る争いに終止符を打つため条約を結んだ。石油や天然ガスの開発で協力したり、境界付近の住民はビザなしで行き来することが可能になった。

しかし、クリミア併合以降、ノルウェーの軍・政府関係者は、ロシアがノルウェーを目標に爆撃のシミュレーションしたり、より検知が困難な潜水艦を導入したりしているなどと懸念を強めている。

ノルウェーはまた、ロシアがいわゆる「GIUKギャップ」を支配し、NATO軍の部隊の移動や増強を阻止できるようになることを危惧している。GIUKギャップとは、大西洋北部のグリーンランドとアイスランド、アイスランドと英国にそれぞれ挟まれた海域を指す。

バッケイェンセン国防相は8月、これから始まるNATOの軍事演習に参加するドイツの部隊が到着した際、世界と地域の安全環境は根本的に変わったと述べた。

「われわれは、北大西洋と大西洋全体の通信網、補給ラインを確保するという古くからのNATOの任務に取り組む必要がある。いかにして大規模な部隊や車両、艦艇を移動させるか。これこそがまさに今、われわれが訓練していることだ」と、同国防相はロイターに語った。

(翻訳:伊藤典子 編集:久保信博)



Gwladys Fouche and Terje Solsvik

[ニーオルスン(ノルウェー) 2日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2018トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英財務相、11月26日に年次予算発表 財政を「厳し

ワールド

金総書記、韓国国会議長と握手 中国の抗日戦勝記念式

ワールド

イスラエル軍、ガザ市で作戦継続 人口密集地に兵力投

ビジネス

トルコ8月CPI、前年比+32.95%に鈍化 予想
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中