最新記事

不法移民

困っている難民や移民に手をさしのべるのは罪?──仏憲法評議会が判断

2018年7月9日(月)18時30分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

このとき、エルーさんは裁判所の前に集まった支持者を前に、「国がうまく機能しない時に活動するのが市民の役割だ。検察官に、国境を越えようとして死んだ15人の家族の話を聞いてほしい。 私は戦い続ける。私を直接刑務所に入れるならいれるがいい」と叫び、破棄院(最高裁判所)に上告した。

その裁判の中で、エルーさんとマノニさんは、破棄院が憲法評議会に「合憲性の優先質問」をする手続きを求めた。

憲法評議会は、憲法の前文および第2条(「共和国のモットーは自由、平等、博愛である」)と72-3条にある「自由、平等、博愛の理念」という表現を根拠として、憲法には「博愛の原則」があるとした。そして「立法者は公共の秩序を守ることと博愛の原則の両立を図らなければならない」として、密入国そのものの支援への罰則自体は合憲としつつも、「人道的な目的から我が国の領土に滞在する合法性を考慮することなしに他人を助ける自由がある」と、不法移民を車に乗せたり、宿や食事を提供したりすることを罰するのは違憲だとしたのである。

ハンガリーを牽制できるか

このエピソードは、あらためて民主主義の法治国家とは一体どういうものなのかを教えてくれた。エローさんらの質問は、法文が曖昧すぎるため明確にして欲しい、というものだった。法律に曖昧な表現が満ちているのに、違憲かどうか争うことすらできない日本とは大違いだ。しかも、質問がだされてからわずか2カ月で結論が出され、7か月後には条文は失効するのである。

この憲法判断によって「活動家としての対価」などという奇妙な理由はなくなる。さらに、憲法は権力者を拘束するものであるから、不法滞在かどうかということよりも博愛の原則の方が重いというこの決定は、フランス政府がこの問題についてこの方向で明確な姿勢をとる以外にないことを意味する。ドイツで難民への風あたりが強まったり、ハンガリーで難民を支援する人を罰する法律が成立したりするなか、EUでの議論にも影響を与えることは間違いない。


hirooka-prof-1.jpg[執筆者]
広岡裕児
1954年、川崎市生まれ。大阪外国語大学フランス語科卒。パリ第三大学(ソルボンヌ・ヌーベル)留学後、フランス在住。フリージャーナリストおよびシンクタンクの一員として、パリ郊外の自治体プロジェクトをはじめ、さまざまな業務・研究報告・通訳・翻訳に携わる。代表作に『EU騒乱―テロと右傾化の次に来るもの』(新潮選書)、『エコノミストには絶対分からないEU危機』(文藝春秋社)、『皇族』(中央公論新社)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中