最新記事

犯罪対策

インドネシア、首都の強盗増加に警察が強硬姿勢「抵抗すれば射殺!」

2018年7月5日(木)19時37分
大塚智彦(PanAsiaNews)

油断できない交通機関利用

ジャカルタではウーバーやゴジェック、グラブなどスマートホンのアプリで利用できるバイクや自動車の配車サービスが大人気だが、最近は配車サービスで呼んだタクシーでの強盗被害も増えているという。

女性一人が夜に車両を利用する場合、車内後方の荷物置き場に別の男性が隠れていたり、途中から無断で乗り込んできたりして金品を強奪するという手口だ。警察などでは夜の女性一人の利用を控えるよう呼びかけるとともに、もし利用する場合は乗車する前に車内の点検を求めている。

バイクの後席に乗るバイクタクシーはそうした被害が少ないものの、追い抜き際やすれ違いの際にハンドバックやリックが奪われる事件も多発しているという。

ジャカルタの日本大使館はこうしたタクシーなどの強盗、パンク強盗、スリ・置き引きなどの犯罪に対する注意警戒をホームページなどで呼びかけている。2018年1月にはジャカルタ市内の公共交通機関であるトランス・ジャカルタのバスを利用していた日本人が刃物による強盗被害に遭い現金やクレジットカードの入った財布を奪われる事件も起きている。

殺しのライセンスの危険性

インドネシアのジョコ・ウィドド政権は麻薬対策にも力を入れており、フィリピンのドゥテルテ大統領の施策をまねた訳ではないが、麻薬関連事案の対応には銃器の使用を躊躇することなく射殺も止むなし、との方針を全ての警察官に指示している。実際にジャカルタ西方の海岸で麻薬を密輸入しようとした台湾人がその場で射殺されている。

このほかテロ対策でも現場での射殺は頻繁に起きており、警察官による銃器使用、被疑者、犯人の射殺は相当の頻度で起きている。

今回「ストリート・クライム」対策には管区警察官からなる13チーム、首都圏警察官からなる3チームの合計16チームの1000人が投入され、8月3日まで市内各所で警戒、摘発に専門的に当たるとしている。

問題は警察官の射撃の腕前で、かつて警察官による威嚇射撃が致命傷になったり、近くにいた別人が負傷したりと事件が続発、マスコミが「警察官の射撃能力が低すぎる」との記事を掲載したことがある。

その際の警察側の言い分がすごい。「射撃は難しい、なんなら記者の皆さんも実際に射撃をしてみるといい。目標に的確に当てることがいかに困難か体験すれば、こんな記事は書けないだろう」。これに記者たちが「我々は記者であり射撃に関しては素人である。冗談じゃない」と提案を拒否したことは当然だ。

要するに「殺しのライセンス」を付与された警察官たちの射撃の腕にはいささか問題があるということで、007のような正確な射撃が期待できないのに治安を任せて大丈夫なのかという懸念が強く残っているのだ。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長

ワールド

トランプ氏、FRB議長をあらためて非難 後任候補に

ビジネス

アップル、時価総額4兆ドル突破 好調なiPhone

ビジネス

アングル:米財務省声明は円安けん制か、戸惑う市場 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中