最新記事

映画

『君の名前で僕を呼んで』少年のひと夏の経験

2018年5月2日(水)15時30分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

magc180501-call02.jpg

陶酔の時間は夏の終わりの別れに続く (c)FRENESY, LA CINEFACTURE

ある日のこと。オリバーに村を案内していたエリオは、自分の熱い思いを隠し切れなくなってしまう。撮影を担当したタイ出身のサヨムプー・ムックディプローム(『ブンミおじさんの森』)は、このせつない告白シーンを長いカットで繊細に描いている。

広場にいる2人の間にはモニュメントがあり、2人は互いの顔を見つめているが、観客からは顔が見えない。彼らが関係を結んだとしても、それは秘められたものでなければならないことを暗示する構図だ。

オリバーが以前に同性と関係を持ったことがあるかどうかは不明だが、いずれにせよ性急なエリオに比べて慎重なことは確か。道徳的な配慮でそうしているのか、深入りするのを恐れてかは分からないが、しっかり時間をかけて少年の思いを受け入れていく。

やがて2人は親密な仲になるが、エリオの両親もその気配に気付いたのだろう。オリバーが帰国する直前、お別れに2人でちょっと旅をしたらどうかと勧める。解き放たれた2人は花の咲き乱れる高原を歩き、人気のない広場で思いきり踊りまくる。

記憶に残るラストシーン

それは楽しくも悲しい旅。陶酔の時間はそのまま夏の終わりの別れに続いていた。

『ミラノ、愛に生きる』や『胸騒ぎのシチリア』ではオペラのように濃厚なラブストーリーを凝りに凝った映像で描いたグァダニーノ監督だが、本作ではひたすら淡々とした、より自然主義的なアプローチをしている。

だから表面的にはのどかな田園風景の中で繰り広げられるおとぎ話だが、そこにはしっかり道徳的な教訓も込められていて、ヌーベルバーグの巨匠エリック・ロメールの作品に通じるところもある。

35ミリフィルムで丁寧に撮った光あふれる映像はあくまでも美しい。色彩も自然の音も建築物も、全てが美しい。もちろんアーミー・ハマーの姿も。そして観客は、まるでスクリーンの中に入り込んだように感じることだろう。

全ての自意識を捨てて踊りまくるオリバーの姿、そして感動的なラストシーンで長いクローズアップで映し出されるエリオの表情に、半ば忘れかけていた自分の初恋を思い起こす人もいるはずだ。

繊細な演技で思春期の少年の危うさを表現したシャラメは、本作の大きな収穫だ。ちなみに原作では、いったん引き裂かれた2人がやがて再会することになっている。もしかして、この映画には後編があるのかも。

© 2018, Slate

[2018年5月 8日号掲載]

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中