最新記事

アメリカ大統領

中国はトランプ大統領就任1周年を、どう見ているか?

2018年1月22日(月)08時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)


概ね以上だが、全体として「それに比べて中国は......」という言葉が滲み出ており、また一方では、民族の差別や国防予算などに関しては、「それ、中国が言える話なのかな?」という疑問を抱かせるものが少なくない。

新華網など

中国政府の通信社「新華通信社」の電子版「新華網」は1月20日、「トランプ、米大統領就任一周年」という短い記事付きの写真を18枚ほど掲載している。ほぼCCTVと類似の内容だが、CCTVで言わなかった要素としては、「どんな通知簿が出たのだろうか?」として、「アメリカ・ファースト」は「アメリカを再び偉大にすることができるのだろうか?」という疑問を投げかけている。

少なくとも、「アメリカが、いかにわがままで身勝手であるかに関しては、世界に明らかにさせてくれた」と分析している。

大統領の権限をいかにして発揮するかに関しては、自分が決めた政策を実施するという方向に動いただろうが、同時にアメリカの「分断者」としての役割を果たし、国内民意の対立を激化させたということができると批判している。

政府系メディアの「参考消息網」は「成果は非凡だったのか、それとも権威が地に落ちたのか?」という見出しで、新華網に出ているトランプ大統領の象徴的な写真に沿って説明を加えている。

また、「第二次世界大戦後、1年で支持率がここまで落ちた大統領はいない」として、支持率低迷を強調する報道も目立つ。

一周年目に米政府機能麻痺――喜ぶ中国

特に、日本(および中国)時間20日に米政府機関が一部閉鎖に追いやられた報道もある。

何よりも政府機関の一部閉鎖が、よほど「うれしい」らしい。

習近平国家主席の支持率を調査するなどという「背信行為」は中国には存在しない。それはほぼ、国家転覆罪的な犯罪として取締りの対象となるだろう。また、「つなぎ予算が期限を迎える」などという現象も、中国にはない。「閉鎖」の中国語として、「関門」という単語が中国のネット空間を踊った。

「なんと皮肉なことに、大統領就任1周年記念の日に関門」という環球時報系列の報道もあれば、「人民日報海外版」も喜びを隠さない。CCTVも同様だ。

それもそのはず。

1月18日付のコラム「バンクーバー外相会議に中国強烈な不満」に書いたように、中国としては、北朝鮮問題解決のための会議に中国を招聘しなかったアメリカに、憤懣やるかたないほどの憤りを覚えている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中