最新記事

公害

NYは毒入りリンゴ? 子ども5400人が鉛中毒に

2017年11月23日(木)13時00分

ニューヨーク全体の鉛による汚染率は、2005年以降で最大86%低下した。だが、CDC基準の2倍に設定された市の基準を満たす鉛中毒の子どもたちの数は、2012年から2015年にかけて、ほどんと減っていない。

「残念ながら、全米でもこの地域でも、かつての急速な低下トレンドから横ばいに変化する兆候が見受けられる」と、住宅問題の専門家レベッカ・モーリー氏は言う。

ニューヨーク市の広報担当者は、積極的な対策によって鉛中毒が急激に減少したことを踏まえれば、同市とミシガン州フリントを比較することは「人騒がせで不正確」との声明を出した。

だがモーリー氏は、市の取り組みの成果を認めつつも、データは「鉛の汚染地区が局地的に取り残されている」事実を示していると指摘する。

ニューヨーク市は、鉛汚染に苦慮する数百もの米自治体の1つでしかない。ロイターは2年間に及ぶ調査で、血中鉛濃度が高い子どもの割合がフリントの2倍に上っている、全米の34州にある3810地区を特定した。

子どもの血中鉛濃度に、安全レベルなど存在しない。鉛汚染は、脳のダメージや知能低下、問題行動、生涯残る健康被害と関連付けられている。

執行上の問題

ニューヨークの住宅の約7割は、鉛を含んだペンキが普通に使われていた1950年代やそれ以前に建設されている。乳幼児は、そうした小さな硬貨程度の大きさのペンキの破片を飲み込んだり、そのほこりを吸い込んだだけで、鉛中毒になる可能性がある。

「小さな子どもが鉛中毒になるのは、主に住宅からだ」と、市の中毒防止プログラムを率いるデボラ・ナジン氏は語る。「鉛を含むペンキ使用が分かったら、それを放置しないことが大変重要だ」

鉛検査の訓練を受けた検査員400人を擁するニューヨーク市の住宅保全開発局(HPD)とナジン氏の部署は、緊密に連携している。

2004年制定された住宅に関する市条例は、危険な塗装を大家に指摘し、早急な修繕を求める権限をHPDに与えた。それ以後、鉛含有ペンキの条例違反でHPDが大家を摘発した件数は23万件に上る。

だが、ニューヨークの賃貸物件は200万件もあり、検査員は古い物件をすべて訪問することはできない。そして、2010年までに鉛中毒をゼロにするという2004年の条例が掲げた目標は、期日から7年過ぎた今も達成されないままだ。

その理由の1つは、鉛中毒の予防策を大家に義務付ける2つの条項について、市がほとんど実施状況を監視できていないことにある。

条項の1つは、幼い子どもが住む1960年代以前の住宅で毎年鉛含有ペンキの検査を行い、必要があれば修繕し、記録することを大家に義務付けている。もう1つの条項は、新しい賃借人の入居前に、塗装が特にはげやすい窓枠やドア枠の鉛含有ペンキを「恒久的に封印、または除去」することを求めている。

HPDが過去12年に摘発した条例違反の記録を調べたが、毎年のペンキ検査を実施しなかったとして大家が摘発された例は1件も見当たらなかった。新しい賃借人の入居前に窓やドアの枠を修繕しなかったとして摘発されたのは、2010年の1件だけだった。

「市当局が違反行為を取り締まらないのであれば、これらの義務に関心を払う人は誰もいなくなる」と、条例制定に関わったマシュー・シャシェール弁護士は言う。

デブラシオ市長は、コメントの求めに応じなかった。

ブルームバーグ前市長時代にHPD局長を務めたラファエル・セステロ氏は、こうした施策の履行は難しいと語る。「当局が実際できることについて、現実的な見方が必要だ」

入居者の苦情申し立てなどを受け、検査員が出向いて発見したペンキの条例違反の摘発にHPDは集中していると、同氏は付け加えた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECBが金利据え置き、3会合連続 今後の金利動向示

ビジネス

日銀の利上げ見送り、極めてリーズナブルな判断=片山

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中