最新記事

映画

文在寅、現職大統領で初訪問 支援と不介入を約束した釜山国際映画祭

2017年10月30日(月)08時17分
杉本あずみ(映画配給コーディネーター)

日本人としては、それだけ韓国人の目に留まる優秀作品が多かったのかと嬉しくなる一方で、韓国内の一部の意見としては、映画の多様性の面で不満が上がっていたようだ。
また、映画「ブラック・スワン」の監督として知られるダーレン・アロノフスキー監督の最新作「マザー!」主演のジェニファー・ローレンスが映画祭参加のため、去年の年末に続き2度目の訪韓が予定され、今年の映画祭の目玉ニュースと期待されていたが、直前で訪韓を取りやめるなど寂しいニュースもあった。

寂しいニュースといえば、韓国政府から映画祭への支援金が減少の一途をたどっている。一番のピークだった2014年には15億ウォン(約1億5千万円)にものぼった支援金も、翌年2015年には8億ウォン(約8千万円)。今年はさらに減少し7億6千万(約7600万円)と、3年前の半分にまで減ってしまった。

文在寅が現職の大統領として初の訪問

そんな中、今年一番注目を集め、映画祭を盛り上げた話題と言えば、「文在寅(ムン・ジェイン)大統領の映画祭訪問」だ。今まで大統領が任期中に映画祭を訪れたことはなかった。さらに、大統領はこれからも持続的な支援を強く約束し、「過去"左派の映画祭"だと、支援を口実に政府や釜山市が干渉をしてきた。しかし、今後は支援はするが、運営に関する口出しはしない」と、語った。

そもそも去年、ボイコットが巻き起こった理由は、朴政権当時の行政が映画祭という大衆文化に介入しコントロールしようとしたことだった。セウォル号沈没事故を扱ったドキュメンタリー映画「ダイビングベル セウォル号の真実」が事実を歪曲した内容だとし、映画祭での上映を止めるよう指示したが、映画祭の実行委員会はそれを無視し上映を強行して騒動となった。文大統領は、それに対し当時の行政側を批判したうえで今後の支援の約束したのだ。この発言は、今まで戦ってきた釜山国際映画祭関係者及び、韓国の映画人たちにとってとても意味のあるものとなった。

文大統領は慶尚南道の巨済島出身で、比較的近い韓国本土の釜山に強い思い入れがあるようだ。大統領になる前にも映画祭に2度も訪れている。今回、文大統領は15日上映された「女は冷たい嘘をつく(原題:ミッシング 消えた女)」を一般観客と共に鑑賞し、上映後の監督・出演者のQ&Aにもともに参加。観客らも大いに沸き、文大統領への歓迎ぶりからその人気が伺われた。実際、釜山国際映画祭訪問のニュースが報道された翌日の16日には、13日(14,15日は土日。週明け16日の支持率を確認)に比べ文大統領の支持率が0.8%アップ、69.1%となった。

즐겁고도 뜻깊은 남다른 주말을 보냈다. 더 열심히 해야겠다. 뭐든.. #luckyme❤️

Hjkさん(@rovvxhyo)がシェアした投稿 -


「女は冷たい嘘をつく」主演のコン・ヒョジンのセルフィーに応じた文在寅大統領

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米パラマウント、ワーナー・ブラザーズ買収で最有力か

ワールド

金価格10週ぶり下落へ、ドル高重し 米CPI控えポ

ビジネス

東京ガス、アラスカ州のLNG調達に関心表明 

ワールド

米、ガザへの新たな援助物資供給方法の提案を検討
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中