最新記事

スペイン

混迷カタルーニャの歴史と未来を読み解く

2017年10月17日(火)17時00分
アイザック・チョティナー(スレート誌記者)

magw171017-cata02.jpg

ヒトラー(左前)と共に歩くフランコ将軍(中央)はカタルーニャを長く弾圧した Keystone-France/GETTY IMAGES

――不利とも言えるが、裕福な土地に暮らすことができて幸運だとも言える。国庫に多く納めることに腹を立てなくてもいいのでは?

そのとおり。国富を共有することは、国内各地方の間に連帯感をもたらす基礎となる。

問題が顕在化したのは、EUに緊縮財政を強いられ、全国で予算が削減されたからだ。カタルーニャでは他の多くの地方より緊縮策が厳しく、他州よりも苦しむことになった。

こうして多くの州民は、自らをスペインという家族の一員とは見なさなくなった。それまでの連帯感が、「中央政府に搾取されている」という感覚に変わった。新しい自治憲章を否定されたことで、政府からは好意も認知ももらえないようだと思い知らされた。

――住民投票へのスペイン政府の対応をどう思うか。

言語道断の恐ろしい事態だ。多くの意味で本当に悲しくなる。治安部隊が有権者に手荒い弾圧を加えた。自治州の警官隊よりも、他の地方から動員された治安部隊の仕業だ。見るに堪えない映像だった。だが、未然に防ぐこともできたはずだ。

スペイン政府は何週間も前から、住民投票を無効にするための策をいくつも取っていた。国の野蛮な力をさらに見せつける必要はなかった。

事態がここに至るまでには、保守系勢力2者の事情があった。カタルーニャの保守派は10年の違憲判決以降に強まった独立志向に肩入れしたのだが、これは日和見主義だった。汚職と緊縮策への対応を原因とする支持率の低下に歯止めをかけようとしたのだ。独立に賛成したことなど一度もないのに、支持基盤の強化に利用した。

その一方で中央の保守系政権は、カタルーニャ問題に柔軟に対応せずに強硬姿勢を貫いたほうが選挙で有利に働く。両者は政界で同じ保守派でありながら対立し、それぞれが選挙の支持基盤を強化するという興味深い展開になった。正面衝突することは誰の目にも明らかだったが、どちらも衝突を避ける短期的な利点を見いだすことができず、相手を避けることもブレーキを踏むこともしなかった。

結果、カタルーニャ側はイメージ戦に勝った。外国の人が映像を見たら、「投票したいというだけで高齢の女性たちが頭を殴られている」と思うだろう。

しかも投票は実施された。スペイン政府は投票を阻止できなかった。それでもマリアノ・ラホイ首相は、住民投票は「実施されなかった」と述べた。中央ではずいぶん形勢不利になったとみえる。

カタルーニャの人々は危険を覚悟の上で投票に出向いた。こういう体験は子供であれ大人であれ、人格形成に必ず影響する。カタルーニャにとって大きな財産になる出来事だ。彼らはこの日を忘れないだろう。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

© 2017, Slate

[2017年10月17日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ノボノルディスク、不可欠でない職種で採用凍結 競争

ワールド

ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ

ワールド

習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 7
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 8
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 9
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中