最新記事

スペイン

混迷カタルーニャの歴史と未来を読み解く

2017年10月17日(火)17時00分
アイザック・チョティナー(スレート誌記者)

magw171017-cata02.jpg

ヒトラー(左前)と共に歩くフランコ将軍(中央)はカタルーニャを長く弾圧した Keystone-France/GETTY IMAGES

――不利とも言えるが、裕福な土地に暮らすことができて幸運だとも言える。国庫に多く納めることに腹を立てなくてもいいのでは?

そのとおり。国富を共有することは、国内各地方の間に連帯感をもたらす基礎となる。

問題が顕在化したのは、EUに緊縮財政を強いられ、全国で予算が削減されたからだ。カタルーニャでは他の多くの地方より緊縮策が厳しく、他州よりも苦しむことになった。

こうして多くの州民は、自らをスペインという家族の一員とは見なさなくなった。それまでの連帯感が、「中央政府に搾取されている」という感覚に変わった。新しい自治憲章を否定されたことで、政府からは好意も認知ももらえないようだと思い知らされた。

――住民投票へのスペイン政府の対応をどう思うか。

言語道断の恐ろしい事態だ。多くの意味で本当に悲しくなる。治安部隊が有権者に手荒い弾圧を加えた。自治州の警官隊よりも、他の地方から動員された治安部隊の仕業だ。見るに堪えない映像だった。だが、未然に防ぐこともできたはずだ。

スペイン政府は何週間も前から、住民投票を無効にするための策をいくつも取っていた。国の野蛮な力をさらに見せつける必要はなかった。

事態がここに至るまでには、保守系勢力2者の事情があった。カタルーニャの保守派は10年の違憲判決以降に強まった独立志向に肩入れしたのだが、これは日和見主義だった。汚職と緊縮策への対応を原因とする支持率の低下に歯止めをかけようとしたのだ。独立に賛成したことなど一度もないのに、支持基盤の強化に利用した。

その一方で中央の保守系政権は、カタルーニャ問題に柔軟に対応せずに強硬姿勢を貫いたほうが選挙で有利に働く。両者は政界で同じ保守派でありながら対立し、それぞれが選挙の支持基盤を強化するという興味深い展開になった。正面衝突することは誰の目にも明らかだったが、どちらも衝突を避ける短期的な利点を見いだすことができず、相手を避けることもブレーキを踏むこともしなかった。

結果、カタルーニャ側はイメージ戦に勝った。外国の人が映像を見たら、「投票したいというだけで高齢の女性たちが頭を殴られている」と思うだろう。

しかも投票は実施された。スペイン政府は投票を阻止できなかった。それでもマリアノ・ラホイ首相は、住民投票は「実施されなかった」と述べた。中央ではずいぶん形勢不利になったとみえる。

カタルーニャの人々は危険を覚悟の上で投票に出向いた。こういう体験は子供であれ大人であれ、人格形成に必ず影響する。カタルーニャにとって大きな財産になる出来事だ。彼らはこの日を忘れないだろう。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

© 2017, Slate

[2017年10月17日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40

ビジネス

米テスラの欧州販売台数、10月に急減 北欧・スペイ

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げ急がず=シカゴ連

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中