最新記事

中東

アラブで高まる「第2の春」の予感

2017年10月31日(火)17時00分
シュロモ・ベンアミ(イスラエル元外相、トレド国際平和センター副所長)

モロッコの抗議運動リーダー、ゼフゼフィの逮捕に抗議して釈放を求める支持者たち(今年6月) Jalal Morchidi-Anadolu Agency/GETTY IMAGES

<中東各国で強権支配が一段と強化されるなか、人々の怒りのマグマは再び煮えたぎっている>

アラブ世界で吹き荒れた民主化運動の嵐「アラブの春」の幕開けから6年余り。11年当時と比べ、アラブ人の生活はさらに耐え難いものになっている。

中東と北アフリカでは15~24歳の若年層が総人口に大きな割合を占めているが、失業は今も深刻で、若者は希望が持てない。しかも、この地域の政権は軒並み市民の政治的な発言を封じ込め、民衆の抗議に暴力で応じる姿勢を強めてきた。

アラブ諸国は「強権支配の罠」から逃れられないようだ。エジプト、サウジアラビア、さらにはモロッコでも、その病弊が表れている。

革命はしばしば裏切りに終わる。いい例がエジプトだ。アブデル・ファタハ・アル・シシ大統領の強権体質は、11年の騒乱で失脚したホスニ・ムバラク元大統領より始末が悪い。

シシは、かつて自分が「100万人規模のマフィア」とこき下ろした警察を支配の手段にして、なりふり構わぬ人権弾圧で秩序を維持している。

ムバラク政権下では、人々は自由を失う代わりに国家の手厚い保護を手に入れた。だがエジプトの人口は年に200万人のペースで増え続けており、国家が国民を養うシステムはもはや限界に来ている。エジプト経済を破綻の淵から救うには改革の大なたを振るうしかないが、シシは民間の活力を引き出すどころか、軍を経済の牽引役に仕立てようとしている。

IMFは昨年11月、エジプトの経済再建計画を支援するため3年間で総額120億ドルの融資を行うと発表した。再建計画には、軍と警察を除いても650万人に上る公務員の給与と人員削減、国家予算の30%を占める補助金の削減などが盛り込まれている。だが国民の猛反発が予想され、シシは計画の実施に及び腰になっている。

さらに懸念すべきは、事実上の一党独裁だったムバラク時代以上に、シシ政権が野党やメディアに対する締め付けを強化していることだ。自分たちの声が政治に反映されなければ、人々は実力行使に出るしかない。エジプト経済・社会的権利センターの調べでは、昨年の街頭デモ件数は、「アラブの春」に先立つ数年間の平均の5倍に達した。民衆の怒りのマグマが大爆発を起こすのは時間の問題だろう。

中国はお手本にならず

サウジアラビアは、王族のサウド家が国民に大盤振る舞いをしてきたおかげで、「アラブの春」を比較的無難にやり過ごせた。しかし原油価格の下落に加え、人口が急増(この10年で25%余り増えた)。エジプト同様、これ以上ばらまき政策に頼るわけにはいかない。

政府は昨年9月、公務員の給与引き下げなどの緊縮策を打ち出したが、国民の反発を受けて今年4月に撤回した。勤労者の圧倒的多数が政府に雇われている現状では、公務員の給与はうかつに手を出せない「聖域」だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CB消費者信頼感、11月は88.7に低下 雇用や

ワールド

ウクライナ首都に無人機・ミサイル攻撃、7人死亡 エ

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で

ワールド

トランプ氏、ウクライナ和平合意「極めて近い」 詳細
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中