最新記事

マナー

ウィンブルドン主催者の憂鬱──コービン党首の名前を叫ぶチャントが沸き上がる?

2017年7月5日(水)17時20分
松丸さとみ

Tony O'Brien-REUTERS

テニス4大大会の1つ、ウィンブルドン選手権が3日(月)に開幕したが、主催者はあることを心配している。度重なる英国でのテロや、大会日程を左右しかねない英国の気まぐれな天気ではない(もちろんそれらも心配だろうが)。コービン労働党党首支持者が盛り上がり、センターコートでサッカー並みのチャントが湧き上がることだ。

テニスで大騒ぎはご法度

テニスは紳士のスポーツと言われ、手に汗握るスポーツなのに、観客が声も立てずに観戦している様子はよく知られている。世界レベルの大会でしかも自国のスター選手が優勝候補となれば、サッカーや野球なら大騒ぎになるだろう。しかしテニスはひとたびボールが動き出すと、会場は水を打ったかのように静まり返る。もし観客がエキサイトしてしまいいつまでも声を出していると、審判に「Quiet, please(静粛に)」と、極めて冷静にしかし厳しい口調で叱られてしまう。ボールが動いている間は静かにしているのが、テニス観戦のルールだからだ。

このように観客側にも厳しいマナーが求められるのがテニスの大会なのだが、総選挙を6月に終え国内政治が不安定な中での開催で、ウィンブルドン選手権の主催者は今、頭を痛めている。労働党のジェレミー・コービン党首の熱狂的な支持者が会場で盛り上がり、センターコートでコービン党首の名前を叫ぶチャントが沸き上がる可能性が高いのだ。

テレグラフによると、ウィンブルドンの会場入り口には「政治スローガン禁止!」という警告が張り出された。政治的な主張が書かれた物や洋服の持ち込みも禁止だ。
Ban-986711.jpg

「ナイフ持ち込み禁止」などの他に、「政治スローガン禁止」も

若者が集まるところにコービン・チャントあり

ウィンブルドンの主催者が今、コービン・チャントを心配するのも無理はない。ガーディアンによると、コービン氏の名前を叫ぶこのチャントはそもそも、5月にリバプールのウィラルで行われた音楽フェスティバルで始まった。ザ・ホワイト・ストライプスというバンドの『セブン・ネイション・アーミー』という曲に乗せ、「お〜ジェレミー・コービン!」と叫ぶものだ。若い世代を中心に支持者を増やしているコービン党首らしく、サッカーの試合や音楽フェスティバルなど若者が集まるところで、このチャントがたびたび沸き上がる。


ウィンブルドンが始まる直前の6月21日〜25日、英国最大規模の音楽フェスティバル「グラストンベリー・フェスティバル」では、23日にメインステージでレディオヘッドが演奏中に、コービン・チャントが沸き上がった。このチャントはフェスティバルの間、至るところで起こったという(イブニング・スタンダード)。なお、ガーディアンとイブニング・スタンダードのリンク先では動画が見られるので、どんなチャントか興味がある人はご覧いただきたい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独製造業PMI、10月改定49.6 生産減速

ワールド

高市首相との会談「普通のこと」、台湾代表 中国批判

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中