最新記事

動物

南アフリカの取引合法化はサイを救うか

2016年12月17日(土)11時00分
レイチェル・ヌワー(科学ジャーナリスト)

 密猟で殺された南アフリカのサイは、昨年1年間で1157頭。09年以降では合計6000頭を上回っている。密猟からサイを守るための負担は、ほぼヒュームのような飼育家の肩にのし掛かっているのが現状だ。

 ヒュームが最初の1頭を購入したのは、93年。「サイの性格のよさを知り、同時に絶滅に瀕していることも知った」と、ヒュームは言う。「私が貢献する最善の方法は、繁殖させることだと思った」

 ヒュームは、毎月約17万5000ドル以上を密猟対策に費やしている。そのかいあってこの9カ月は1頭もサイを失っていないが、これだけの支出を続けるのは難しい。それに危険もある。サイ飼育家とそのスタッフは、保管している角を狙う者たちに襲撃されることも。南アフリカでは今も330人がサイを飼育しているが、この2年間で廃業した人は70人に上る。

 こうした状況下で、サイ飼育家の85%は、角の取引を合法化することこそ、サイの絶滅を防ぐ唯一の方法だと考えている。取引を解禁して需要を満たせば、ヤミ市場を壊滅させられるし、密猟対策と保護に必要な資金も得られるというのだ。

 南アフリカでサイの角の国内取引が禁止されたのは、09年。保護を目的とした措置だったが、それが逆にサイを危険にさらしていると主張する人たちもいる。

「需要が増えているときに、それを満たせるだけの供給を行わなければ、代わりに供給しようとする人が出てくるのは当然だ」と、オックスフォード大学の博士候補生マイケル・トサスロルフス(保全経済学)は言う。

【参考記事】<写真特集>アフリカ野生動物の密猟と食肉売買の現実

象牙「解禁」の苦い教訓

 この国内取引禁止措置は、近く解除されるかもしれない。多くのサイ飼育家は、この措置が南アフリカ憲法に違反していると主張。ヒュームともう1人のサイ飼育家は政府を相手取って裁判を起こし、既に第2審まで訴えが認められている。政府が上訴しているが、解禁の最終判断が示されても不思議はない。

 しかし、国内取引を解禁することには強硬な反対論もある。合法化すれば、市場を制御し切れなくなるというのだ。

 特に懸念されている点の1つは、市場が拡大することだ。取引を合法化すると、サイの角が社会的に許容される商品だというメッセージを発しかねない。その結果、これまで法律を尊重して思いとどまっていた人たちが、堂々とサイの角を買うようになる恐れがある。

 自然保護団体の天然資源保護協議会(NRDC)が14年に中国の消費者の意識を調べた結果も、その懸念を裏付けている。「中国におけるサイの角に対する潜在的な需要は、サイ牧場などによる供給で満たせるよりずっと多い」と、調査責任者のアレキサンドラ・ケノーは言う。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック・S&P、取引時間中

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ビジネス

中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中