最新記事

ウイルス

「より多く女性を生かしておく」ように進化したウイルス。その理由は?

2016年12月16日(金)19時00分
高森郁哉

bluebay2014-iStock

<女性への毒性を弱め、母子感染で感染の機会を増やす...。ある種のウイルスはそのように進化したとする研究が発表された>

 ウイルスが人間に感染する経路は、代表的な接触感染、飛沫感染、空気感染のほか、女性の場合は妊娠、出産、授乳を通じて子にうつす母子感染の経路もある。したがって、致死性のウイルスなら、女性への毒性を男性より弱めることが「より多く女性を生かしておく」ことにつながり、感染の機会を増やせる。研究結果から、ある種のウイルスはそのように進化したと推測されるとする論文を、英ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校の生物学研究者らが発表し、英学術誌『ネイチャー』が掲載した(要約の日本語版「【進化】男性より女性に対する毒性が弱い病原体」)。

日本とカリブ海地域で比較

 同校生物学部のフランシスコ・ウベダ博士とビンセント・ジャンセン教授は、白血病の原因となるヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1、国立感染症研究所の説明)に注目。HTLV-1の致死率は男性より女性の方が低いが、従来の説では、男性より女性の免疫応答が強いからだとされてきた。

 ウベダ博士らは、日本(赤ん坊を母乳で育てる女性の割合が高く、授乳期間も比較的長い)とカリブ海地域で、HTLV-1感染症から致死性の成人T細胞白血病(ATL)への進行症例をまとめた統計データを分析。すると、カリブ海地域では進行頻度に性差は見られなかったが、日本では男性の進行頻度のほうが2倍から3.5倍高かった。
ncomms13849-f6.jpg

 この結果は、女性が男性より免疫応答が強いとする従来の説では説明がつかない。

ウイルスの進化戦略

 ウベダ博士らは、数学的モデリングの手法を用いて、女性に対する致死率を男性よりも低くするウイルスが、自然淘汰において有利になることを示した。先述の地域による違いは、カリブ海地域では男女の感染の条件が変わらないためウイルスの自然淘汰が起こらないが、日本では女性の母子感染の機会が多く、女性のほうが宿主としての価値が高いため、女性への毒性を弱める進化圧が加わった、と説明できる。

 ウベダ博士は、「適者生存は、動物と人間だけでなく、(ウイルスを含む)すべての有機体に該当する」と述べ、今回の研究について、生物学的な進化の分析が医学に貢献できる好例だとしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

エア・カナダとスト中の労組、調停者と協議=関係筋

ワールド

米のガザ出身者ビザ停止、重傷の子どもに弊害と支援団

ワールド

米ロースクール入学判定協議会、中国でオンライン試験

ビジネス

スターバックス、北米の従業員対象に今年2%賃上げ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中