最新記事

サイエンス

すぐに拾えばOK?「5秒ルール」の真実

2016年11月2日(水)10時30分
イアン・グレイバー・スティール

Mark Webster-Cultura/GETTY IMAGES

<一瞬だけ床に落とした食べ物なら口に入れても大丈夫――。多くの人が信じてきた「俗説」を科学的に検証してみたら>

 食べ物をうっかり床に落としてしまい、慌てて拾った経験は多くの人にあるはず。そんなとき、こんな考えが脳裏に渦巻くのではないか――ほんの一瞬だから、食べても大丈夫だよね? だっておいしそうだし。でも、最後に床を掃除したのはいつだっけ?

 床が清潔そうで、落ちたものをすぐに拾ったのなら口に入れてもOKだと、たいていの人は考える。いわゆる「5秒ルール」だ(日本では3秒)。ある調査では、回答者の87%が食べ物を床に落としても、すぐに拾って食べる、あるいは実際に食べたことがあると答えた。

 では、この5秒ルール、科学的に見て正しいのだろうか。米クレムソン大学の研究者らは07年、カーペットと木製の床、そしてタイルの床にそれぞれソーセージとパンを落とし、ネズミチフス菌(食中毒の原因となるサルモネラ菌の一種)がどの程度付着するかを、時間別に調べる実験を行った。

 その結果、ネズミチフス菌の付着は食べ物が床に落ちた瞬間から始まることが確認された。ただし床に落ちていた時間が長くなるほど、付着する細菌も増えることも分かった。つまり、「一瞬でも床に落ちたらアウト」という意味では5秒ルールは間違っているが、「短時間で拾い上げるほうが付着する菌が少ない」という意味では正しいというわけだ。

【参考記事】CO2からエタノールを効率良く生成する方法、偶然発見される

 この実験結果は、英アストン大学による14年の研究でも裏付けられている。「5秒ルールはただの俗説だという声に負けず、長年このルールを信じてきた人々が安心できる結果が出た」と、同大学のアンソニー・ヒルトン教授は言う。

 今年9月には米ラトガーズ大学の研究チームが、5秒ルールの正当性を2年にわたって検証した結果を発表した。彼らは木材とステンレス、タイル、カーペットの4種類の床の上にバターを塗ったパンやスイカ、グミなどの食材を落とし、それぞれ1秒、5秒、30秒、5分間置いて細菌の付着状況を調べた。

職場の床は意外に清潔

 結果は先行研究と一致するものだった。食べ物を床に落とした直後に細菌の付着が始まる一方、床に落ちている時間が長いほど付着する細菌も増えた。

 一方で、床のタイプや落とした食べ物の種類が、拾うまでの時間と同等かそれ以上に細菌の付着状況を左右することも明らかになった。細菌が最も付着しやすいのはステンレスの床、最も付着しにくいのはカーペットだった。また食べ物に含まれる水分が多いほど細菌の付着率も高くなり、スイカが最も多くの細菌を集めた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

香港取引所、上期利益40%増で過去最高 取引や上場

ビジネス

首都圏マンション、7月発売戸数は34.1%増 平均

ワールド

NZ中銀、政策金利3年ぶり低水準に下げ 追加緩和も

ワールド

中国、大規模軍事パレードを来月実施 極超音速兵器な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中