最新記事

北朝鮮

党大会を6日に控えた北朝鮮、実態は党よりも金が物を言う社会に

2016年5月2日(月)21時14分

 党員の中には、党員カードを失うことを恐れて、金のかなづちと鎌、党の絵筆のモチーフで彩られた深紅色のポーチの中に、党員カードを保管する者もいる。

 ロイターが入手した1つのポーチは、隠されたガンホルスターのように身に付けられるようデザインされていた。それは、着用者の心臓の上の近くに党員カードが来るよう、胸部にわたって伸縮性のあるバンドで引っ張られていた。

 党員は毎週水曜日、仕事後に講義に参加するよう義務付けられている、と2001年に脱北するまで朝鮮労働党に属し、今も同国内の複数の人物と定期的な接触を持つソ・ジェピョンさんは語る。

 来週の党大会に向け人々を動員するキャンペーンが行われるなか、講義は金正恩体制の下でより厳しく統制されるようになったと同氏は話す。金正恩氏は「先民」政治の実現を約束するため、昨年の党創建70周年を利用している。

 かつては定期的な行事だった党大会が最後に開催されたのは1980年だった。

 平壌ウオッチャーの中には、今回の党大会で、父親の金正日氏が裏ルートの駆け引きによって統治してきた国を、若き指導者の金正恩氏がより「普通」の国に変えようとする兆しだとみる者もいる。北朝鮮では正式な党のプロセスが深く根付いている。

 しかし、脱北者や学者によると、党員であることの重要性は、1990年代の大飢饉の頃からなくなってきている。この時の飢饉は、ボトムアップ式で非公式な市場のネットワークへの道を切り開いた。多くの北朝鮮の人にとっては、国家に代わるものとなっている。

「かつては労働党員であるかないかの違いは、人間として扱ってくれるかどうかの違いだった」。現在ソウルで他の脱北者と働くソさんはそう説明する。「党員であることの誇りは弱まっている。人々は今、金についてしか考えていない」

金と権力

 北朝鮮の労働党員についてのデータは手に入れることができない。しかし、人口約2500万人のうち、約300─400万人が党員だと推定されている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ワールド

トランプ氏、エヌビディアのAI最先端半導体「他国に

ビジネス

バークシャー、手元資金が過去最高 12四半期連続で

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中