最新記事

インタビュー

働き方の多様性は人と企業にメリットをもたらす

2016年4月22日(金)16時11分
WORKSIGHT

wsNariwai-7.jpg

ナリワイと会社勤務が相互に行き来できる世の中に

 一方で、ナリワイは企業のビジネスに可能性をもたらすものでもあると思います。

 個人がビジネスをやりやすくするツールを作れば事業として成り立ちます。決済システムは格段に進歩しているし、Airbnbも個人が宿泊体験業をやるためのインフラともいえますよね。個人レベルの小さな事業は企業から見れば魅力的に映らないかもしれないけれど、でもだからこそ取り組んでみると他の企業が得られない鉱脈を見つけられるかもしれません。

 それから、会社組織では基本的に分業が行われているので、ナリワイを通して事業の川上から川下まで経験すると個人の対応力が上がります。自分で作ったものは自分で販売せざるを得ないので、会社で販売を担当していなくても、なるほどこういうことかと理解が深まる。そういう人が仕事をした方が部門間の連携もスムーズに行くはずだし、それは会社にとってもメリットになるでしょう。

 もう1つ、ユーザーや市場からのフィードバックをダイレクトに受けられるので、やる気が高まるのも利点です。僕自身、遊撃農家でミカンを販売して、お客さんから「めっちゃうまくて、あっという間になくなりました」とか言われるとやってよかったと思います。会社で販売以外の仕事に従事していたら、こういう生の声に触れることもできません。

 究極的には、ナリワイと企業勤めの間の垣根が低くなることが望ましいですね。タイミングが合ったからナリワイをしばらく休んで数年企業で働くとか、相互の行き来がしやすい世の中になればいい。固定されたり選択肢が限られたりするよりは、風通しがいい方が生活も仕事ものびのびできますよね。

ナリワイ的生き方に身を投じる前に自分が譲れないものを明確にしておく

 僕の場合、今のところ食べていくのに困らない収入は得られています。たまに海外調査に行って、新しいツアーのヒントになりそうな面白い場所を探るくらいのことができて、美術作家の作品が2、3点買えるかなという感じ。先ほどの島根の例でも、家族を養いながらナリワイ的な生き方をしている人が多いわけで、やろうと思えばできることなんです。

 ただ、ナリワイ的生き方に身を投じる前に、自分にとって譲れないものが何かを明確にしておく必要はあろうかと思います。中高一貫の私立校に子どもを入れさせたい、それ以外の道は考えられないというような価値観の人には向いていません。自分たちが健康に暮らしていくのはともかく、子どもの大学進学や留学の際に世間的なステータスを求める姿勢は噛み合わないと思います。

wsNariwai-8.jpg

伊藤氏はできる範囲で名刺を手書きしている。出会いを大切にする姿勢がにじみ出ているようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中